1. TOP
  2. とある行政書士の日常ブログ
  3. 住宅宿泊事業施行条例比較(+特区民泊)「周辺住民への説明」編

住宅宿泊事業施行条例比較(+特区民泊)「周辺住民への説明」編

周辺住民への説明

先日のブログで、ホテル・旅館、簡易宿所営業の許可取得プロセスでの「施設周辺の住民に対する説明」について、近畿主要地域の条例を比較しました。

(こちら→■)

 

今回は、「住宅宿泊事業」の場合の「施設周辺の住民に対する説明」について、条例を比較してみようと思います。

 

・大阪市

①近隣住民への説明を行わなければなりません。

説明の方法は、戸別訪問か説明会の開催の方法によります。
説明の範囲は、旅館業と同じで施設の敷地の20m程度の範囲となります。
(詳細はこちら→■)

②施設の100mに学校、児童福祉施設などがある場合は、対象の施設にも説明が必要です。

 

・京都市

①届出20日前から届出後「標識」を掲げるまでの間、計画概要書を掲示することとしています。

京都市届出住宅概要

こういう感じのもので、A3くらいの大きさになります。

②近隣住民と地域団体(自治会、町内会等)への説明を行わなければなりません。

説明の方法は、戸別訪問、説明会の開催、資料の配布の方法によります。
説明の範囲は、大阪市と考え方は同じです。

 

・兵庫県

近隣住民に説明会を設けて説明をすることとされています。

問題はその対象範囲です。

施設の所在地を含む町又は字の区域に存する自治会に所属する住民の全員

ということで、都市部であれば○丁目単位くらい、郡部であれば・・・かなり広い範囲になります。

 

 

旅館業と違って、住宅宿泊事業は「=民泊」ということで、地域住民に与える影響が大きくなるおそれがあるという判断なのでしょう、京都市と兵庫県では、周辺説明の負担が非常に大きなものになります。

 

なお、大阪市の特区民泊では、説明会を開いて説明することを義務付けています。
説明範囲は旅館業と同じです。
(詳細はこちら→■)

\ SNSでシェアしよう! /

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の注目記事を受け取ろう

周辺住民への説明

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • コロナ禍の中での民泊の許可等取得手続き

  • 簡易宿所・旅館業の許可手続きについて 大阪市編 その2「リフォーム以外の工事が必要ないか確認しよう」

  • 宿泊事業3法の簡単比較 その2「特区法(特区民泊)」

  • 先日、旅館業の許可取得の場面でビビりちらかしたこと。

  • 住宅宿泊事業での「宿泊者の安全確保」について その7「規模に応じた措置(ホ)」

  • 特区民泊の申請に必要な書類のお話②(大阪市)