1. TOP
  2. とある行政書士の日常ブログ
  3. (大阪市)旅館業・特区民泊・住宅宿泊事業、どの制度で民泊をするか?⑦

(大阪市)旅館業・特区民泊・住宅宿泊事業、どの制度で民泊をするか?⑦

誘導灯

大阪市で民泊事業をする場合、

A.旅館業
B.特区民泊
C.住宅宿泊事業

この3つの制度のいずれかを選択することになります。

「選択する」と言いましたが、場合によっては、

「選べない」
「選択肢が消えて1つしか残らない」

ことも多いです。

このシリーズでは、3つの制度を比較しながら、どのような場合に「できる」「できない」のか、見ていこうと思います。

 

7回目の今日のテーマは「消防法との関係」です。

 

民泊施設の消防法上の取扱いは極めてシンプルで、

A.旅館業

B.特区民泊

C.住宅宿泊事業の内、家主同居型を除くもの

は、すべて「旅館等」(令別表第1 (5)項イ)として取扱われ、

C.住宅宿泊事業の内、家主同居型

だけが住宅として扱われます。

 

消防法上「旅館等」と取り扱われることになると、その構造や定員等により、消防設備や防火体制が必要になります。

 

よくあるパターンとしては、

・自動火災報知設備、誘導灯、非常照明設備の設置を求められる。

・古い建物だと漏電火災警報器が必要になる場合がある。

・避難器具の取付けが必要になる場合がある。

・防火管理者を置かないといけなくなる。

・設備は既に設置されているけれど、点検が行われていないので、点検とその報告を求められる。

等があり、ところどころに

「えっ?そんなにお金かかるの?」

というトラップが隠されているので、事前調査をしっかりしないと大変なことになります。

 

私の経験では、普通の大きさの戸建住宅を民泊にする場合、20~40万円ほどの費用を見込んでおくことが必要だと思います。

マンションやアパートの場合だと、本当にケースバイケースで、「消防設備には1円もかからない」というパターンから、「1000万円でも足らない」というパターンまであります。

個人的には、一番気をつけたいと思うのは、「長屋」です。

長屋の場合は、戸建住宅と同じくらいの費用で済むパターンと、「お金では問題が解決できない」というパターンに分かれますので、後者のパターンだと、民泊にすることはできないと言っていいと思います。

 

※わかりやすくするため、専門用語を使わず大雑把に説明していますので、詳細はご確認下さい。

\ SNSでシェアしよう! /

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の注目記事を受け取ろう

誘導灯

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 消防検査のときに気をつけたいこと その5「消防検査ではつまるところどこを見ているのか」

  • 民泊とゴミの話 その2

  • 簡易宿所・旅館業の許可手続きについて 大阪市編 その7「必要な構造・設備について その1」

  • 緊急事態宣言解除を受けて(大阪市の民泊)

  • 住宅宿泊事業 地域別条例ピックアップ「鳥取県」

  • 宿坊(宿房)のお話