1. TOP
  2. とある行政書士の日常ブログ
  3. (大阪市)旅館業・特区民泊・住宅宿泊事業、どの制度で民泊をするか?③

(大阪市)旅館業・特区民泊・住宅宿泊事業、どの制度で民泊をするか?③

選択

大阪市で民泊事業をする場合、

A.旅館業
B.特区民泊
C.住宅宿泊事業

この3つの制度のいずれかを選択することになります。

「選択する」と言いましたが、場合によっては、

「選べない」
「選択肢が消えて1つしか残らない」

ことも多いです。

このシリーズでは、3つの制度を比較しながら、どのような場合に「できる」「できない」のか、見ていこうと思います。

 

3回目の今日のテーマは「定員と面積の関係」です。

A.旅館業

【旅館・ホテル営業】
1.各客室の最低床面積:7㎡以上(ベッドがある場合は9㎡以上)
2.各客室の最低床面積:3.3㎡×定員 以上
3.寝室に必要な窓の最低面積:寝室面積の1/8 以上
【簡易宿所営業】
1.客室の最低延床面積:33㎡以上(ただし定員が10名未満の場合は3.3㎡×定員 以上)
2.各客室の最低床面積:1.6㎡×定員 以上
3.寝室に必要な窓の最低面積:寝室面積の1/10 以上

※すべて内法計算

B.特区民泊

宿泊者に利用させる施設の最低床面積:25㎡
(定員と求められる床面積に関係なし)
ただし、1人当たりの床面積の目安として、風呂、トイレ、台所、クローゼットを除いて3.3㎡以上あることが望ましいとされている

※すべて壁芯計算

C.住宅宿泊事業

最低居室面積:3.3㎡×定員 以上
(居室:宿泊者が独占的に使用する部分のこと)

※内法で計算

 

一人あたり3.3㎡というのはかなり狭いので、普通の感覚で計画すれば問題になることは少ないです。
ただし、特区民泊の25㎡というラインは注意が必要です。
大阪市内にある、「単身者向けワンルームマンション」の多くは、床面積が25㎡を切ります。

※わかりやすくするため、専門用語を使わず大雑把に説明していますので、詳細はご確認下さい。

\ SNSでシェアしよう! /

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の注目記事を受け取ろう

選択

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 消防検査のときに気をつけたいこと その1「非常照明器具」

  • 民泊をやるなら、3階建て、できれば2階建てまでがいい。という話。

  • 旅館業、特区民泊、住宅宿泊事業の簡易比較表(大阪市の場合)

  • 同業者(厳密な意味で)と話すのも面白い

  • 消防検査のときに気をつけたいこと その2「避難器具降下地点」

  • (大阪市)旅館業・特区民泊・住宅宿泊事業、どの制度で民泊をするか?⑧