1. TOP
  2. とある行政書士の日常ブログ
  3. 大阪市で民泊をしたい方向け「おさらい」その1

大阪市で民泊をしたい方向け「おさらい」その1

今日から、大阪市で民泊事業を考えておられる方に、大阪市での民泊のルールをおさらいしてもらうための記事を書いていきたいと思います。

わかりやすさを重視して書いていきますので、ややこしいところを省略しながらになります。

細部は必ずご自身でご確認下さい。

 

第1回目のテーマは、

「制度選択」

です。

 

大阪市で民泊事業を行う場合、次のいずれかを選択することになります。

1.旅館業の許可を取る

2.国家戦略特別区域外国人滞在施設経営事業(略して「特区民泊」)の特定認定を受ける

3.住宅宿泊事業(略して?「新法民泊」)の届出をする

これらは、別々の法律が根拠になっていますから、「ルールが3つある」というイメージです。

 

この3つのルールのどれかに合致しなければ、民泊事業を行うことはできません。

 

詳しくは、次回以降に説明しますが、例えば、

①場所その1「用途地域」

旅館業特区民泊は、「第一種住居地域」「第二種住居地域」「準住居地域」「近隣商業地域」「商業地域」「準工業地域」という場所(これらを「用途地域」と言います。)でなければできません。
対して、住宅宿泊事業だと、原則、用途地域上の制限はありません。(家主が建物内又は隣に住んでいない場合は制限があります。*1)

②場所その2「近隣施設」

旅館業の場合、「学校、保育所、公園等の敷地から110メートル以内」の場所だと、「許可が取れない」というわけではないですが、条件が厳しくなります。*2
住宅宿泊事業の場合は、「小学校の敷地から100メートル以内」の場所だと、営業日について制限を受けます。*3
特区民泊の場合、近隣施設に左右されることはありません。

③営業日数と宿泊日数の制限

特区民泊の場合、「2泊以上」宿泊する利用者のみを宿泊させてよいとされていますので、「1泊のみ」の利用者を泊めることができません。
住宅宿泊事業の場合、年間180日しか営業してはいけません。
旅館業には、このような制限はありません。

他にもたくさんありますが、このような違いがあります。

 

ほとんどの場合、「3つのどれかを選択する」というよりも、

立地上、構造上、予算上の都合で、

「選択肢が1つしか残らない」というのが現実的なところとなります。

 

次回から、もう少し詳しく見ていきます。

(次回→■)

 

*1
住居専用地域の場合で、接している道路の幅員が4m未満の施設は不可

*2
詳しくはこちら→その1その2

*3
金曜日、土曜日、日曜日の夜しか宿泊させることができません。

\ SNSでシェアしよう! /

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 特区民泊の認定(新規)がおりました。

  • 特区民泊の認定がおりました。

  • 簡易宿所・旅館業の許可手続きについて 京都市編 その13「申請書類」

  • 特区民泊の新規認定1件と変更認定3件が下りました。

  • 特区民泊の認定が下りました。

  • 住宅宿泊事業 地域別条例ピックアップ「鳥取県」