1. TOP
  2. とある行政書士の日常ブログ
  3. 続、毎年12月になると考えること。

続、毎年12月になると考えること。

とある行政書士の日常ブログ この記事は約 3 分で読めます。 950 Views

先週、「年末になるとプリンターとノートパソコンを買い替えたくなる」という話をしました。(先週の話はコチラ→■)

 

実際、去年も考えていまして・・・・・

当時はDynabook(こんな感じの)を使っていたのですが、どうにもしっくり来ていませんでした。
ダイナブック
ノートパソコンをどう使いたいのか、しっかり考えていなかったんですね、

「画面は大きいほうがいい」
「テンキーは外付けではない方法でほしい」
「光学ドライブはいるに決まってるでしょ」
「むやみに高いものを買う必要ない」

など、今考えてみれば、デスクトップマシンがメイン機で、ノートパソコンは持ち歩き運用のサブ機なのに、なんとも「的外れ」で「ないものねだり」な要求に基づいてチョイスした結果、あわれDynabookくんは、オーナーに疎まれる存在になってしまいました。

だって、やたら大きくて重かったんですもの。

 

そんな折、行政書士の大先輩(と言っても、私より若い方)とお仕事をご一緒した際、彼がSurfaceを使っているのを見て、

「軽い!」
「小さい!」
「高性能!」

と、大変感動し、年末ギリギリにネットからぽちった記憶があります。

SurfaceLaptop3

実際使ってみると、その高性能っぷりをひしひしと感じたし、持ち歩き機としては13.5インチモニターで十分でした。

Dynabookくんに比べれば、めちゃくちゃしっくり来ていましたので、Surfaceくんはかなり私に連れ出されていました。

 

が、

 

連れ出せば連れ出すほど、「軽い!」と思って買った1.3kg弱のSurfaceくんは、実際のところ「重い」んだなぁ・・・と感じ始めました。

重さを感じると、出かける前に「気軽にカバンに入れる」ということができなくなってきて、
「今日は、かばんに入れていた意味あんまりなかったな」と思うことと、
「しまった、重くてもカバンに入れておけばよかった」と思うことが増えました。

 

というわけで、今年は、

lifebook

富士通の「めちゃくちゃ軽いノートパソコン」を買うことにしました。

 

さあ、重さ600g台のノートパソコンを選択した決断、どういう結末になるんでしょうかね・・・・。

 

とても楽しみです。

\ SNSでシェアしよう! /

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 相続の場面における抵当権解除のタイミング

  • 宿泊事業の許可等手続きの特殊性 その2

  • 去年頂いた、ちょっと変わったお仕事。

  • 特区民泊の新規認定1件と変更認定3件が下りました。

  • 【日常ブログ】町にアイツがやって来た!

  • My New Gearの話