1. TOP
  2. とある行政書士の日常ブログ
  3. 消防検査のときに気をつけたいこと その3「火災受信所」

消防検査のときに気をつけたいこと その3「火災受信所」

火災受信所プレート

今日の話題は、民泊やホテル・旅館の手続きで、避けては通れない「消防検査」のあるある話、中でも

「火災受信所」

についてのお話です。

 

「火災受信所」というのは、自動火災報知設備(建物内に火災が発生したことを知らせる設備)のうち、受信機(建物内の火災発生の情報が集まってくる機械)が設置してある場所のことです。

受信機は、ビルやマンションの場合は、管理人室等に設置します。

アパート等、管理人室のようなものがない建物の場合は、集合玄関や共用廊下などに設置してあることがあります。

 

大きな建物で火災が起こった場合、

「建物内のどこで火災が発生しているのか」

をいち早く知ることは、消火活動や避難行動において非常に有益です。

火事が起こっている場所が分かれば、消火器を持って火元に行って、火を消せるかもしれない。
火事が起こっている場所が分かれば、それとは逆のほうに行けば逃げられるかもしれない。

ところが、大きな建物の中にいると、火事が起こっている場所がすぐにはわからない。
(建物の外にいるならまだしもです。)

そういう時は、受信機を見れば、建物内のどこで火災が発生しているのか、すぐにわかります。

受信機

こんな感じで、火事が起こっている場所を光で知らせてくれます。

 

だから、「受信機がどこに設置されているのか」わかりやすくする必要があります。

火災受信所プレート

こういうのを取り付けてわかりやすくします。

 

たまに、どういうわけか、これがなくなってしまっている建物があります。

「なぜ?」と思うんですよ、こんなの盗む人いないと思いますからね。

\ SNSでシェアしよう! /

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の注目記事を受け取ろう

火災受信所プレート

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 行政書士向けの特区民泊の認定申請についての研修講師をしてきました。

  • 消防検査のときに気をつけたいこと その5「消防検査ではつまるところどこを見ているのか」

  • ブログ再開のお知らせ

  • 旅館業(簡易宿所営業)の許可が下りました。

  • 「マンション管理組合に無断で民泊営業」大阪地裁が賠償命令

  • 何回も間違えるの、ダメだなぁって思う話。