1. TOP
  2. とある行政書士の日常ブログ
  3. いろいろな許認可と「都市計画法・建築基準法」の話 その2「都市計画」編

いろいろな許認可と「都市計画法・建築基準法」の話 その2「都市計画」編

地図

このサイトは、許認可を多く扱っていますので、多くの許認可、特にハコモノの許認可に共通する、

「都市計画法」「建築基準法」

のお話をしてみようと思います。

 

ちなみに、「ハコモノの許認可」というのは、

・風俗営業
・深夜酒類提供飲食店
・運送業
・旅館業・民泊
・倉庫業

など、許可に一定の建物(設備)が必要になる許認可のことです。

 

■都市計画(法)

都市計画法では、国土を次のように区分するとしている。

国土
┣①都市計画区域
┃  ┣②市街化区域
┃  ┣③市街化調整区域
┃  ┗④非線引き区域「区域区分が定められていない都市計画区域」
┃     ┃
┃     ┗⑤非線引き白地地域(用途地域の指定のない非線引き地域)
┗⑥都市計画区域外
   ┣⑦準都市計画区域
   ┗なんでもない区域

①都市計画区域
都道府県(原則)が、「ここは街づくりの計画が必要だな」という感じで指定した区域を言います。
ここで言う街づくりの計画には、「街を作りたくない」という計画も含みます。
計画的に街づくりをしたいので、みんなが勝手な土地の使い方をしないように、都市計画区域内で開発を行おうとする場合は「開発許可」を、建物を建てようとする場合は「建築確認」を受けないといけない仕組みにしています。
都道府県は、都市計画区域の中を、更に「市街化区域」と「市街化調整区域」に指定することができます。

②市街化区域
都道府県が、「ここはもう街になっちゃってるな」「ここを10年くらいで優先的に街づくりしたいな」という感じで指定した区域を言います。
具体的な街づくりの計画を実現するために、市街化区域内には「用途地域」という「土地の使い方を制限するルール」を設定します。(前回説明したのがコレ)

③市街化調整区域
都道府県が、「ここは街にしたくないなぁ」という感じで指定した区域を言います。
街にしたくないので、市街化調整区域での開発や建築は厳しく制限されます。

④非線引き区域
都市計画区域の中で、市街化区域にも、市街化調整区域にも指定されていない区域のこと。
簡単に言うと、「街づくりを進めるか、街づくりを抑えるか、迷うわ・・・決めれないわ・・・・よし、はっきりさせないでおこう!」という感じです。
非線引き区域でも、必要に応じて「用途地域」を設定することができます。
用途地域が設定されている場合は、当然、土地の使い方の制限があります。

⑤非線引き白地地域
④の非線引き区域には、用途地域の設定がない地域があります。
用途地域の設定のない非線引き地域のことを「非線引き白地地域」(正式な呼び方ではありません)と言います。
市街化の促進、抑制の方向も決まっていなくて、用途地域も施ってされていないので、土地の利用制限は他の地域に比べて緩めで、規模や目的によって「開発許可」や「建築確認」が必要だったり、不要だったりします。

⑥都市計画区域外
「この場所は、街づくりの計画は要らないな」という感じの場所です。
簡単に言うと、あまり人が住んでいない地域なので、土地の利用について過度な規制が必要ない、ということになります。

⑦準都市計画区域
都市計画区域外なので、基本的に街づくりの計画はない地域なのですが、「最近人(建物)が集まってきている」「近い将来開発が行われるかもしれない」という場所で、「ルールを作っておかないと無秩序に開発されそうで心配」という感じで指定された地域です。
基本的には④非線引き区域(又は⑤非線引き白地地域)と同じような規制内容になります。

 

長くなったので、次回に続きます。

\ SNSでシェアしよう! /

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の注目記事を受け取ろう

地図

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 簡易宿所・旅館業の許可手続きについて 京都市編 その1「必要な構造設備 その1 出入口、避難経路」

  • 「マンション管理組合に無断で民泊営業」大阪地裁が賠償命令

  • 特区民泊の認定(新規)がおりました。

  • 住宅宿泊事業(いわゆる「新法民泊」)の届出が受理されました。

  • パチンコ屋さんの景品買取所うんちく その13「金景品について その2」

  • コロナ禍の山場が過ぎて?