申請していた特区民泊の認定が下りました。 今年の3月末にご依頼頂いた案件でした。 大阪市条例の改正で、4月から周辺住民説明会の実施が必須となった直後ということで、私にとって新条例下で初の申請となりました。 ところが、です […]
前回のお話のおさらい。 パチンコ屋さんを閉店した後、建物を何に使いましょうかね? 今回、私がご提案致しますのは、「宿泊施設」への転用です。 古いパチンコ屋さんだと、 「1階がお店で、2階が社員 […]
令和2年、3年に行われた個人情報保護法の改正について、超!わかりやすく、 (ただし、わかりやすくするために若干細部を端折って) 説明していくシリーズ、第7回目です。 7回目のテーマは、「個人情報の利用目的の […]
ブログをお休みしている間に経験したお仕事ですが、株式会社の定款で「属人的株式」に関するものがありました。 「属人的株式」というのは・・・・・ 会社法 第百九条(株主の平等) 株式会社は、株主を、その有する […]
先日、「パチンコ屋さん時代の思い出 その3」というブログで、 パチンコ店がイベントで呼んだニューハーフがおっぱい出して店長が警察に怒られた というお話を書いたのですが・・・・。 正直、自分で書いていて違和感 […]
今回は備忘録的記事で、個人的メモみたいなものです。 テーマは・・・・・ 建築確認申請の要否根拠(建築基準法第6条) についてです。 ※特に今回は、誰かのために説明をするつもりで書いてはいませんので、内容の正確性は保証しま […]
大阪都構想は、住民投票の結果、廃案となりました。 これの是非については、ここで語る気持ちはありません。 しかし、民泊手続き代行屋として、もしこれが成っていたら、どうなっていたのかな、と思います。   […]
令和2年、3年に行われた個人情報保護法の改正について、超!わかりやすく、 (ただし、わかりやすくするために若干細部を端折って) 説明していくシリーズ、第6回目です。 6回目のテーマは、「保有個人データに関す […]
「民泊事業とゴミ」はとても重要です。 これまでしっかりと解説したことはなかったので、少しずつお話していきます。 前回はコチラ→■ ■「適正処理」の前に「適正区分」 「適正区分」というのは、いわゆる「ゴミの分 […]
元パチンコ店員、元パチンコ店店長、元パチンコ店運営会社の部長という経歴の行政書士である私が、気が向いたときにパチンコ店の裏話的なことを書くコーナーです。 今日のお話は、 「パチンコ店の上」 です。 &nbs […]