元パチンコ店員、元パチンコ店店長、元パチンコ店運営会社の部長という経歴の行政書士である私が、気が向いたときにパチンコ店の裏話的なことを書くコーナーです。 今日は小ネタでお茶を濁す。 入社して半 […]
ご注意:「超簡単」にこだわったので、表現に厳密性を欠いているおそれがあります。 今日のテーマは、「風適法上のラブホテル」です。 まずは、おさらいです。 風営法の規制対象業種は次のようなものがあ […]
ご注意:「超簡単」にこだわったので、表現に厳密性を欠いているおそれがあります。 契約書を作ったり、内容をよく読んだりするときの注意点を説明するシリーズの第6回目のテーマはこちら。 「基本契約と個別契約」 で […]
日本で会社を運営していると、「その道の専門家」とお付き合いすることが一般的ではないかと思います。 会社の登記のことは司法書士の先生に、 労働保険や社会保険の手続きは社会保険労務士の先生に、 許認可は行政書士に、 税金や決 […]
備忘録です。 ■賃金請求権の消滅時効期間の延長(令和2年4月施行) 5年に延長。ただし、当面の間3年。令和7年に見直し予定。 付加金の請求権も5年に。 消滅時効の起算点が、賃金支払日であることの明確化。 ただし、退職金請 […]
元パチンコ店員、元パチンコ店店長、元パチンコ店運営会社の部長という経歴の行政書士である私が、気が向いたときにパチンコ店の裏話的なことを書くコーナーです。 前回は、パチンコ店のスタッフってどんな仕事?という話 […]
特区民泊や住宅宿泊事業に関する法律が2018年6月15日から動き出し、今では何らかの手続きを行った上で民泊事業をするのが当たり前になっています。 しかし、この法律が動き出す前後は、まだそうではなかったし、当時民泊事業をし […]
元パチンコ店員、元パチンコ店店長、元パチンコ店運営会社の部長という経歴の行政書士である私が、気が向いたときにパチンコ店の裏話的なことを書くコーナーです。 前回、「私が直接受けた暴力」についてお話しました。 […]
許認可のお仕事をしていると、たまに出会う場面です。 私「申請書に添付するので、御社の定款の写し下さい。」 相談者「わかりました。」 (1週間後) 相談者「定款なくしちゃったみたいです。ありません。」 &nb […]
今日は、特区民泊の物件に必要なもの、その中でも設備に注目してご説明します。 ご注意 ①宿泊事業に関する規制は、地域によって異なります。ここでは大阪府を例に挙げてご説明しております。 ②消防設備については、別のところで解説 […]