1. TOP
  2. とある行政書士の日常ブログ
  3. 特区民泊に必要なもの、消防法令編 その③

特区民泊に必要なもの、消防法令編 その③

消防車

(前回の続きです。前回はこちら→■)

 

7.消防設備の設置状況

特区民泊の開業を検討する際、最も重要な要素のひとつと言えるのが「消防設備」です。

民泊のスタイルによって、必要な設備が変わります。
また、自治体の条例によっても設置の基準は変わりますし、更に言うと、担当官の判断によっても変わってくる場合があります。
ですから、この点については必ず消防署と事前協議することをおすすめします。

ここでは、どんな消防設備が必要になるか、簡単に見ていきます。

 

■自動火災報知設備

特区民泊の場合、すべてのケースで設置が必要。
煙感知器

 

■消火器

一定の広さを超えると必要。消火器

 

■屋内消火栓設備

事業用建物を民泊に転用しようとしたときに、たまに問題になる。
これを新たに設置する必要がある、となると、民泊開業は絶望的に。
消火栓とPとB

 

■スプリンクラー設備

通常、11階建てよりも高い建物の場合に登場する。
これも、新たに設置する必要がある、となると、民泊開業は絶望的に。
スプリンクラー

 

■漏電火災報知器

古い戸建住宅や長屋で民泊をするときに登場。
漏電警報器

 

■火災通報装置

共同住宅で、たくさんの部屋で民泊をする場合に登場する。
設置工事に時間がかかる傾向にある。
火災通報装置

 

■避難器具

避難が難しい大きな建物、避難する階段が1つしかない一定以上の大きさの建物で民泊をする場合に登場する。
設置場所を選ぶのが、実に厄介。
避難器具

 

■誘導灯

戸建住宅や長屋の場合は必須。
共同住宅の場合、なければ設置が必須、あっても旧式のものだと新しいものへの入替が必須。
誘導灯

 

■連結送水管

7階建てよりも高い集合住宅で登場。
これを「新たに設置しないといけない」というケースはまずない。
しかし「点検やメンテナンスができていない」というケースは結構ある。
そして、「メンテナンスが不可能」という結論が出た時、高額な費用をかけて再設置するしか選択肢がなくなったりする。
連結送水管

 

必要になる消防設備をざっと列挙しました。
もう少し詳しいことを知りたい方は、
「民泊の手続きで直面する消防分野の専門用語を超簡単に解説」
というシリーズが当ホームページにありますので、ご参考になさって下さい。
(民泊の手続きで直面する消防分野の専門用語を超簡単に解説シリーズはこちらから→■)

\ SNSでシェアしよう! /

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の注目記事を受け取ろう

消防車

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 特区民泊の認定が下りました。

  • 特区民泊に必要なもの、建築基準法編 その②

  • 特区民泊の認定取得済み物件は、簡単に再取得できるのか?

  • 宿泊事業の許可等手続きの特殊性 その2

  • 旅館業(旅館・ホテル営業/簡易宿所営業)に隣接する手続きについて

  • 旅館業の許可がおりました。