1. TOP
  2. とある行政書士の日常ブログ
  3. 宿泊事業と飲食店営業

宿泊事業と飲食店営業

厨房

基本的に「民泊」であれば、利用客の食事は、「施設内のキッチンで自分作る」か「外でご飯を食べてくる」のが普通だと思います。

 

でも、稀にあるご相談で、

「基本的にはお客さんには自力で何とかしてもらうんだけど、頼まれた時には食事の提供をしたい」

とか

「民泊施設の一部分で、宿泊客に限らず、飲食を提供する店をやりたい」

というのがあります。

 

このようなご相談の場合、ご相談者様の頭の中にあるのは、

「民泊施設だから、宿泊客が使うためのキッチンがある。これを使って調理すればいい。」

というお考えです。

 

結論から申し上げますと、このお考えが既にNGです。

 

飲食物を提供して、その場で食べたり飲んだりさせる営業には、飲食店営業の許可が必要になります。

当然、飲食物の提供をするわけですから、許可の条件は「衛生管理がきちんとできること」が基本になります。

飲食店営業の衛生管理の重要な事項の一つは、「厨房設備の衛生状態を管理する」ことですが・・・・

飲食店営業で使う厨房設備を、民泊の宿泊客が好き勝手に触れる、というのは、衛生状態を管理できているとは言えません。

 

ですので、民泊施設内で飲食物の提供をする(=飲食店営業の許可を取る)場合は、宿泊客用のキッチンと飲食店営業で使用する厨房を分けて、宿泊客が飲食店営業用の厨房には入れないようにする必要があります。

 

となると、普通の民泊を考えている方にとっては、収益に見合わない投資が必要になるので、普通は断念することになるのかな、と思いますね。

\ SNSでシェアしよう! /

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の注目記事を受け取ろう

厨房

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 京都市において旅館業許可(簡易宿所含む)で民泊事業を営むのは、もう現実的じゃないな、という話。

  • 住宅宿泊事業 地域別条例ピックアップ「京都市」

  • 宿泊事業者の義務「宿泊者名簿」「滞在者名簿」「宿帳」について

  • 行政書士向けの旅館業・民泊手続き研修の講師をしてきました。

  • 民泊昔話「知り合いの電気工事屋に頼んだら半額以下」

  • 特区民泊の認定がおりました。