タイトルの「厳密な意味で」についてですが・・・・。 私は、我々行政書士にとって、「同業者」というのはかなり「意味のあいまいな言葉」だと思っています。 「同業者」という言葉を使う状況によって、「大」「中」「小 […]
今回は備忘録的記事で、個人的メモみたいなものです。 テーマは・・・・・ 建築物の用途ごとの「浄化槽に何人分の処理能力を求められるか」の基準 についてです。 ※ただし、地域によっては基準の緩和があったり、上乗 […]
旅館業の許可申請で、「客室の床面積」とか「寝室の床面積」とか言われたら、基本的には 内法寸法で測った床面積 のことを指します。 内法寸法とは、部屋の「壁や柱の内側」の寸法のことで、壁と壁の間の距離等を言いま […]
今日は、旅館業法の罰則について見てみようと思います。 (旅館業法) 第十条 次の各号のいずれかに該当する者は、これを六月以下の懲役若しくは百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。 一 第三条第一項の規定に違反して同項 […]
コロナもあって、京都市での民泊許可手続きからはしばらく離れていたんですが、2年ぶりぐらいにお仕事をお手伝いすることになりまして。 それが先日無事に許可が取れたんですけれど、 平成31年 今年 客室数と定員数 […]
という話を聞きました。 せっかくコロナゾーンに光明が見えてきて、 「さあ、仕込むぞ!」 って時にこれはしんどいですね。。。 地域の条例にもよりますが、 民泊の手続きには「消防法令適合通知書」の […]
旅館業(=簡易宿所、ホテル、旅館等)の営業には、水が欠かせません。 宿泊者は、お風呂に入ります。まあ、シャワーで済ますかもしれませんが。 いずれにしても、水が要ります。 トイレもしますね。 多くの場合は水洗 […]
緊急事態宣言、やっと終わりましたね。 とは言っても、「やったぜ!これで元通りだぜ」となるわけもなく。 多くの人が「これまで通り気をつけて」「お酒や食事もよく考えて」「無対策で楽しいことができるとは考えにくい」になることと […]
今回は備忘録的記事で、個人的メモみたいなものです。 テーマは・・・・・ 市街化調整区域で宿泊施設を建築等するときに登場する「都市計画法第34条第2号」 についてです。 都市計画法 第三十四条 前条の規定にか […]
タイトルが結論なんですけどね。 今日のお話は、堅牢なマンションの一室で行う民泊には当てはまりません。 戸建住宅で行う民泊や、堅牢とは言えないような集合住宅(アパート?メゾン?)での民泊のお話です。 &nbs […]