とうとう「残業時間の60時間制限」にむけて、具体的なお話が出てきました。 昨日行われた「働き方改革実現会議」で、長時間労働に向けた議論がスタート。 残業上限を月平均60時間、年間計720時間までとする政 […]
ここでは、大阪市内で「簡易宿所」や「旅館」の許可を得る手続きについて説明していきます。 今日のテーマは、簡易宿所についてです。 この仕事をしていると、「簡易宿所」という言葉を誤って理解している人が多いなぁ、 […]
今日は、私が民泊の事前調査中に体験した「こんなことあるんだな」という問題事例の一つをあげてみようと思います。 今回は、マンションの一棟単位での特区民泊、または、旅館建物というパターンです。 頻繁にあるパター […]
「中古の電気製品を国内で安く仕入れて、外国に輸出すれば儲かるのでは?」 商売としては良い発想だと思いますが、法的にはどうなんでしょうか? 想像に容易いですが、ここにも規制があります。 規制と言っても、ひとからげに輸出でき […]
ご注意:「超簡単」にこだわったので、表現に厳密性を欠いているおそれがあります。 今日のテーマは、「管理者」です。 おさらいですが、風俗営業とは次のようなものを言います。 1.接待付き飲食店(キャバクラ、ホ […]
元パチンコ店員、元パチンコ店店長、元パチンコ店運営会社の部長という経歴の行政書士である私が、パチンコやパチスロに関する「へぇー」と言えるような言えないような、明日から役に立つような立たないような、人に自慢できるようなでき […]
元パチンコ店員、元パチンコ店店長、元パチンコ店運営会社の部長という経歴の行政書士である私が、気が向いたときにパチンコ店の裏話的なことを書くコーナーです。 毎週金曜日は、私のパチンコ時代の経験やら知識やらを元 […]
民泊についての実態が把握し切れていないということで、厚労省は全国的に実態調査をしました。 調査期間は平成28年10月~12月。 民泊仲介サイトに登録されている情報を元に、全国で15,127 件(重複除く)を集計した結果は […]
(前回の続きです。前回はこちら→■) 4.説明の対象範囲 周辺住民への説明は、どのご近所さんにまで案内をしないといけないのか。 これは手続き上とても重要です。 もし「説明すべき住民に説明していない」となると […]
ここでは、京都市内で「簡易宿所」や「旅館」の許可を得る手続きについて説明していきます。 今日のテーマは、「標識の設置」についてです。 標識というのは、 こういうものです。(クリックすると拡大します。) &n […]