宿泊3法(旅館業、特区法、住宅宿泊事業法)の中で、営業日数の制限をしているのが住宅宿泊事業法です。 既に民泊事業を行っている方はもちろん、民泊事業を検討している方でも、 「住宅宿泊事業=年間180日しか営業 […]
今回は備忘録的記事で、個人的メモみたいなものです。 テーマは・・・・・ 浄化協会と防犯協会 についてです。 大阪府風俗環境浄化協会とは何か? 根拠法「風適法」 (都道府県風俗環境浄化協会) 第三十九条 公安 […]
ここでは、京都市内で「簡易宿所」や「旅館」の許可を得る手続きについて説明していきます。 今日のテーマは、必要な構造設備のうち、「旅館・ホテルに求められる設備」についてです。 京都市内の旅館・ホテル営業の施設 […]
ヘッダー画像は、AIに 「戸籍にフリガナが記載されることを案内するイラスト」 を書いてもらったら、「全然わからないけれど、すごくそれっぽいもの」ができたので、そのまま貼りました。 結論から言いますと、ブログ […]
とは言っても、ブログをお休みしていた間の話なんですけどね。 大阪市内の特区民泊で認定が取れましたよ、というお話。 私の過去の経験で1・2を争う激しい反対を周辺にお住まいの方から頂いた案件でした […]
問い合わせフォーム営業をご存じでしょうか? 当事務所もホームページを作って、ご興味ある方、相談を希望される方からお問い合わせを頂くために入力フォームを作っておりますが、ここに宣伝を入力して送ってくる。 AIか何かの力を駆 […]
電気工事を事業として行うのに、何か手続きが必要なのでしょうか? まず、建設業法に「電気工事業」という業種について規定があります。 建設業法では、500万円を超えない電気工事は、建設業の許可を要しないとなって […]
前回に引き続き、「宿泊者の安全確保措置」について説明していきます。 3つ目から7つ目の安全確保措置は、その民泊施設の大きさに応じて、必要な措置を講じなさい、ということになっています。 今日のテーマ、3つ目の […]
3.民法のルールの見直し 3-4.相隣関係の見直し(令和5年4月1日施行) ①隣地使用権のルールの見直し 境界調査や越境してきている竹木の枝の切取り等のために隣地を一時的に使用することができることを明確化。 隣地の所有者 […]
最近全然ブログ書けてなくて、自分としては「大変良くないな」と思っております。 それでも、以前だったら 「もう無理、しばらく休載します」 だったんですが、そこは成長。 ちょっとずつ書いてます。 で、今日は思い […]