ある行政書士「では、その資料をFAXで送ってもらえますか。」 ご依頼人 「ウチにはFAXがないんですが」 ある行政書士「いまどきコンビニに行けばFAXくらいできるでしょ」 いや・・・・・・それ、言う?言っ […]
申請していた旅館業の許可が下りました。 大阪府の許可書は内容があっさりしているので、隠すところ隠したらなんのこっちゃよくわからん写真になってしまいました。 申請から許可まで2か月近くかかっていますが、大阪府 […]
ホテル、旅館等の宿泊施設と特区民泊、住宅宿泊事業の民泊施設で使える補助金です。 ■補助対象者 宿泊事業者:大阪府内で宿泊施設(ホテル、旅館、簡易宿所)の営業許可を受けた者 民泊事業者:大阪府内で特区民泊施設における特定認 […]
民泊事業を始めるにあたって、必要なものの中でも最も重要なものは、民泊施設となる「家屋」です。 既に所有しているなど、当てがある場合はいいのですが、ほとんどの方は「物件探し」から始めることになるでしょう。 日 […]
最近、ご相談内容の傾向が変わってきたなぁ、と思っています。 たまたまかもしれないのですが、これまでの民泊相談と言えば、当然、「インバウンド客をメインターゲットにした民泊」でした。 この傾向は、コロナで外国人 […]
パチンコのことくらいしか分からなかった、会社員の平凡な40才男性が、 38の年に一念発起して勉強して資格取って、会社辞めて独立して、 そして、 やりました!やれました!祝! &n […]
■大津市旅館業法施行条例 (構造基準) 1.客室 (1) 客室の前面に空地がある場合その他宿泊者の衛生上支障がない場合を除き、地階に設けないこと。 (2) 窓等により自然光線が十分に採光できる構造とすること。 (3) 適 […]
早い。 時間が過ぎるのが。 もう1年の半分終わっちゃいましたよ。 民泊や旅館業ばかりやってきたなぁ、と思って振り返ってみると、実際は全然「ばかり」ではなかったです。この半年は。 なぜか企業法務 […]
今日のテーマは、 「宿泊事業の許可等手続きの特殊性」 です。 他の許認可手続きと比較しながら、どういう特徴があるのか、どういう違いがあるのかというお話をしていきたいと思います。 「一般の方に向けて説明する」 […]
更新が久しぶりすぎて、どこまで書いたのか思い出すのが大変。。。 ご注意:「超簡単」にこだわったので、表現に厳密性を欠いているおそれがあります。 風適法(風営法)の「解釈運用基準」を読もうシリー […]