1. TOP
  2. とある行政書士の日常ブログ
  3. 行政手続きの押印廃止 「住宅宿泊事業」編 その1?

行政手続きの押印廃止 「住宅宿泊事業」編 その1?

捺印

行政手続きにおける押印の廃止が進んでいますが、旅館業とか民泊の手続きについて発信している人はあまりいないみたいなので、気が向いたときにちょっとずつ書いていこうという企画?です。

前回は、「旅館業編」ということで、大阪市、京都市、兵庫県の保健所の取扱いについてまとめました。
前回はコチラ→■

今回は、住宅宿泊事業の届出について調べてみました。

 

・大阪市
(ああじゃこうじゃと一つずつ確認しながら)詰まるところ、押印が必要な様式はありませんでした。

・大阪府
押印はすでに廃止済で、様式に押印を求めることはありません。

・京都市
1点の例外を除いてすべて書類に押印を求めることはありません。
(例外)2号様式:分譲マンション等で管理組合が住宅宿泊事業を禁止する意思がないことの証明書

 

また新しい情報が入ったらお知らせします。
(具体的にはご依頼やご相談があったときに、ついでに確認します。)

\ SNSでシェアしよう! /

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の注目記事を受け取ろう

捺印

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • (大阪市)旅館業・特区民泊・住宅宿泊事業、どの制度で民泊をするか?⑥

  • 住宅宿泊事業のできる場所、できない場所 その2 関西ピックアップまとめ

  • 【必要情報まとめ】簡易宿所・旅館業許可(大阪市)について(2021.1.7)

  • 住宅宿泊事業 地域別条例ピックアップ「世田谷区」

  • 【必要情報まとめ】特区民泊(大阪市)について(2020.10.25)

  • 民泊とゴミの話 その1