1. TOP
  2. とある行政書士の日常ブログ
  3. 民泊に関する数字のお話を超簡単に解説②

民泊に関する数字のお話を超簡単に解説②

3階建て

ご注意:「超簡単」にこだわったので、表現に厳密性を欠いているおそれがあります。

 

3階/3階部分

1.建築基準法(特区法)

耐火建築物でない建築物3階部分を宿泊などの用途に使用することは、原則禁止だが、一定の構造基準をクリアすることで、特例として使用を認められる。

「耐火建築物でない」というのは、必ずしも「木造」を指すわけではない。
鉄骨造でも(というよりも鉄骨造のほとんどは)耐火建築物ではない場合がある。
逆に、木造でも耐火建築物の場合がある。ほとんどないけれど。

「一定の構造基準」というのが、何とも複雑な概念で、「超簡単」とは言えないができるだけ簡単に説明すると、
・建築物の延べ床面積が200㎡未満である。
・警報設備が設置されている。
・竪穴(階段や吹き抜け、EV)部分とそれ以外の部分が、壁か遮煙性能のある戸で区画されている。
以上をすべて満たさなければならない。
すみません、これでもわかりにくいですよね?
知りたい方はご連絡下さい。

 

2.大阪市消防条例

耐火建築物でない建築物3階部分を宿泊などの用途に使用する場合、原則として(特定小規模施設用ではなく通常の自動火災報知設備の設置が必要だが、一定の基準をクリアすることで、特定小規模施設用自動火災報知設備の設置で足ることとする特例がある。

通常の自動火災報知設備と、特定小規模施設用自動火災報知設備では、設備工事に要するコストはまったく異なる。
十万円と数百万円くらいのイメージ。

一定の基準というのは、
・階数が3階まで。
・延べ床面積が300㎡未満。
・3階の宿泊室の床面積は50㎡以下。
・すべての宿泊室の扉に施錠設備を設けない。
・建物に宿泊させるのは1グループのみで、複数のグループを同時に宿泊させない。
・階段部分には、垂直距離7.5mごとに煙感知器を設置。
これらをすべて満たさなければならない。

これにより、イニシャルコストを大幅に抑えられる。

\ SNSでシェアしよう! /

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の注目記事を受け取ろう

3階建て

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 簡易宿所・旅館業の許可手続きについて 京都市編 その1「必要な構造設備 その1 出入口、避難経路」

  • 【必要情報まとめ】簡易宿所・旅館業許可(大阪市)について(2021.1.7)

  • 簡易宿所・旅館業の許可手続きについて 京都市編 その5「玄関帳場を設けない場合 その2」

  • (宿泊事業関係の抜粋)規制改革実施計画(令和3年6月18日閣議決定)

  • 【日常ブログ】消防署もいろいろあるなぁ・・・。

  • コロナ禍の山場が過ぎて?