1. TOP
  2. とある行政書士の日常ブログ
  3. 民泊の物件選びで注意してほしいこと

民泊の物件選びで注意してほしいこと

相続手続きについてご説明し、手続きの代行サービスをおすすめします。

民泊事業を始めるにあたって、必要なものの中でも最も重要なものは、民泊施設となる「家屋」です。

既に所有しているなど、当てがある場合はいいのですが、ほとんどの方は「物件探し」から始めることになるでしょう。

 

日本の方や日本に定着している方は、物件を借りて準備をすることが多いです。
外国籍の方は、物件を購入して準備をすることが多いです。
賃貸でも、購入でも、手段はどちらでも構いません。

 

いずれの手段で確保するにしても、
1.安いコストではないので、失敗はしたくない。
2.不動産屋さんを利用して物件を探す。
ということになります。

 

ここでよく問題になるのが、「不動産屋さんが、民泊のことを知っているように見えるけど、本当はよく知らない」というパターンが結構あることです。
お客さんとして不動産屋さんに行って、「民泊用の物件を探している」と言えば、丁寧に対応してくれるし、親切に説明をしてくれますし、良い物件をおすすめしてくれます。
そして、「この物件で民泊はできるか?」との問いに「多分できる(自信強め)」と答えます。

 

個人的には、その回答は「割といい加減」だと感じています。(あくまで個人的な経験に基づく意見です)
別に、不動産屋さんは「嘘をつこう」とか「騙そう」と思ってそう言っているわけではないのです。
自らが知る限りにおいて「民泊ができる」と認識しているだけです。
もしくは、(詳しくはわからないけど、条件さえクリアすれば)民泊ができる(らしい)」と認識しているのです。

 

不動産屋さんの中には、自ら民泊事業を運営するような、民泊のことをよくわかっている不動産屋さんもあります。
しかし、一方で、民泊のことをよくわからずに「できるできる」と言って物件を勧める不動産屋さんも多いです。
私は、そういうシーンをたくさん見てきました。

そのような場合、民泊のできない物件や、民泊をするのに大変な苦労を必要とする物件を掴まされてしまうことにもなるでしょう。

そのようなことにならないように、契約をしてしまう前に、是非、民泊の専門家に相談して下さい。

\ SNSでシェアしよう! /

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の注目記事を受け取ろう

相続手続きについてご説明し、手続きの代行サービスをおすすめします。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 簡易宿所・旅館業の許可手続きについて 大阪市編 その5「建築計画届」

  • 旅館業(旅館・ホテル営業/簡易宿所営業)に隣接する手続きについて

  • 宿泊税のお話。

  • 旅館業、特区民泊、住宅宿泊事業の簡易比較表(大阪市の場合)

  • 簡易宿所・旅館業の許可手続きについて 大阪市編 その3「近くに学校等がある場合」の1

  • コロナ禍の中での民泊の許可等取得手続き