行政書士を含め、士業者のコロナ禍による事業活動への影響は、その人のスタイル次第でかなり違うものになったように思います。 積極的に人と会って仕事を取ってくるタイプの方はしんどかったでしょうね。 私はそういう仕 […]
肩こりがひどいので、作業環境を見直したいというお話をしました。(過去記事はこちら→■) そのために、高い?イスを買ったというお話もしました。(過去記事はこちら→■) 富士通さんのWEBサイトによると、 (出 […]
今回は備忘録的なものになります。 「通称」をお持ちの外国人の方が、新しい会社を設立する際の手続きに、通称を用いることができるか、というお話。 1.役員(取締役、社員、監査役など)の登記 司法書 […]
前回に引き続き、「宿泊者の安全確保措置」について説明していきます。 3つ目から7つ目の安全確保措置は、その民泊施設の大きさに応じて、必要な措置を講じなさい、ということになっています。 今日のテーマ、4つ目の […]
京都府住宅宿泊事業の適切な実施の確保等に関する条例 ※京都府のうち、京都市を除いた地域で住宅宿泊事業を行う場合に関係する条例です。 ■地域別実施の制限 注:金曜日の正午から日曜日の正午まで、祝日の前日の正午 […]
当事務所は、本日、開業6周年を迎えました。 私を信じてお仕事をお任せ下さるお客様、 お知恵をお貸し下さる同業者・他士業の先生方、 迅速かつ丁寧にご対応頂く協力業者の皆様、 皆様にお支え頂いて、この日を迎えることができまし […]
このテーマは、 「グランピングで旅館業の許可取りたいんですけど」 とか 「グランピングって旅館業の許可を取らないとダメですか?」 等の相談についてのお話です。 (1回目→■) (2回目→■) (3回目→■) (4回目→■ […]
許認可のお仕事をしているとよく出てくるのが「標識」です。 ○○業の許可とか、○○業の免許とか、○○業の登録とか、そういう手続きの代行をさせてもらうわけですが、 「無事に許可が取れました~良かったですね~」 というお話の後 […]
という話を聞きました。 せっかくコロナゾーンに光明が見えてきて、 「さあ、仕込むぞ!」 って時にこれはしんどいですね。。。 地域の条例にもよりますが、 民泊の手続きには「消防法令適合通知書」の […]
民泊事業を始めたい、始めようと思っている方は、「何から始めたらいいかわからない」という方がほとんどだと思います。 今日は、民泊を始めるにあたって「考えないといけないこと」を整理してみようと思います。 ・物件 […]