今回もマンションの1室での民泊です。 手続きは非常にスムーズに進みました。 消防設備の面でいくつか問題はありましたが、解決できないことでもなく、家主さんの素早いご協力もあり、とてもいい感じに進みました。 ま […]
3週間ほど前に、 「まん防延長されちゃったね、民泊の手続きに必要な周辺住民への説明がはかどらないね」 という話をしておりまして、そこで個人的見解として、 「まあ、吉村知事のことなので、感染者数の動きやワクチンの接種状況が […]
住宅宿泊事業に係る事前確認 民泊実施予定者は、届出に必要な書類等について、あらかじめ届出をしようとする住宅の所在地を管轄する総合事務所長の確認を受けるものとする。 簡易宿所営業の許可取得 住宅宿泊事業者は、管理人等が常駐 […]
ご注意:「超簡単」にこだわったので、表現に厳密性を欠いているおそれがあります。 今日は、来週から大きくテーマが変わるので、息継ぎがてらおさらいをしたいと思います。 風営法(風適法)が規制の対象としている業種 […]
ここでは、大阪市内で「簡易宿所」や「旅館」の許可を得る手続きについて説明していきます。 今日は、旅館業許可手続きにおいて、大阪市ならではの注意点についてご説明したいと思います。 このシリーズ第1回目のブログ […]
新型コロナウイルスの蔓延 緊急事態宣言の発令 経済活動の自粛 飲食店やライブハウス、観光業界が悲鳴を上げる コロナ感染拡大の抑制 経済活動の再開 そして、いわゆる「夜の街」を中心にした感染の再拡大 いつもは […]
大阪府は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために施設の使用制限の要請等を行わなかった事業者も、自主休業や外出自粛等に伴う売上減少等で経営に深刻な影響が生じている状況を鑑み、府内に事業所を有する中小企業個人事業主について […]
(前回の続きです。前回はこちら→■) 4.消防設備の点検状況 民泊を始めるにあたって、初めてその建物に消防設備が設置された場合は、この点は問題にはなりません。 既に何らかの消防設備が設置されている建物の場合 […]
行政書士のお仕事で「各種契約書の作成」「契約書のチェック」というのがあります。 「相手から契約書が送られてきたんだけど、よくわからない」 「こういう商売をするから契約書を作りたいんだけど」 という具体的なご相談もあれば、 […]
特区民泊に必要なものをできるだけ簡単にまとめてみました。 ここでは、大阪市の基準を例に挙げております。他の地域では基準が異なりますので確認が必要です。 1.25㎡以上の広さのおうち 「おうち」と書きましたが […]