1 長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果2 監督指導結果のポイント3 「ウチみたいな小さな会社には労基は入らないよ」???4 監督指導の今後の方向性は? 長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果 厚生労 […]
いろいろありまして、6月7日からブログを約1か月間お休みしておりました。 ブログを休んでいたお話はまた後日するとして・・・・。 ブログを休みにした翌日に許可が下りまして、行政書士のお仕事ブログとしては「最高 […]
元パチンコ店員、元パチンコ店店長、元パチンコ店運営会社の部長という経歴の行政書士である私が、気が向いたときにパチンコ店の裏話的なことを書くコーナーです。 今日は昔話をしましょう。 私の実家の稼業は、パチンコ […]
当事務所では、民泊や簡易宿所など、宿泊施設の営業に必要な手続きのお手伝いをさせて頂いております。 まあ、小さな事務所ですので、500軒!600軒!という数ではありませんが、それなりの数のご依頼を頂いてきました。 &nbs […]
特区民泊の認定申請書(大阪市) には、「施設のホームページアドレス」という欄があります。 「主に外国人の利用者を宿泊させるんだから、インターネットで集客するんでしょ?だったらそれを見せなさい。」 ということなのです。 特 […]
ご注意:「超簡単」にこだわったので、表現に厳密性を欠いているおそれがあります。 (正しい知識を得たい方は、消防署、消防設備業者、消防設備士など、ちゃんとしたところにお尋ねください。) 差動式(さどうしき) […]
旅館業の許可申請で、「客室の床面積」とか「寝室の床面積」とか言われたら、基本的には 内法寸法で測った床面積 のことを指します。 内法寸法とは、部屋の「壁や柱の内側」の寸法のことで、壁と壁の間の距離等を言いま […]
大阪市の特区民泊では、2020年の4月から周辺住民説明会の開催が認定の要件となりました。 それまでは、説明会の開催のほか、戸別訪問での説明でも認められていました。 私は個人的に戸別訪問のほうが好きだったので、残念です。 […]
(前回の続きです。前回はこちら→■) 7.消防設備の設置状況 特区民泊の開業を検討する際、最も重要な要素のひとつと言えるのが「消防設備」です。 民泊のスタイルによって、必要な設備が変わります。 また、自治体 […]
ご注意:「超簡単」にこだわったので、表現に厳密性を欠いているおそれがあります。 今回のテーマは、接待付き飲食店、いわゆるキャバクラやホストクラブの場合、「どんなお店でないと許可が取れないのか」というお話です […]