ご注意:「超簡単」にこだわったので、表現に厳密性を欠いているおそれがあります。 今回のテーマは、これまで同様「守らないといけないルール」ですが、4号営業(まあじゃん屋、ぱちんこ屋等)のみが対象です。。 おさ […]
許可を有する建設業者さんの中から、無作為に選んで送っているみたいです。 「重要」 「令和2年度下請取引等実態調査 調査票 在中」 と書いてあります。 中にはこんなお手紙が。 国土交通省と中小企業庁が組んで調 […]
最近、私の周りでインフルエンザにかかる人が急激に増えました。 インフルエンザは熱と咳がしんどいですよね。 あと、うつしてしまうので、良くなっていても1週間くらいは仕事場とか学校に行けないのがつらかったり。 […]
ここでは、京都市内で「簡易宿所」や「旅館」の許可を得る手続きについて説明していきます。 今日のテーマは、「玄関帳場を設けない場合」についてです。 前回(→■)は、旅館・ホテル営業で玄関帳場を設ける場合の条件を説明しました […]
元パチンコ店員、元パチンコ店店長、元パチンコ店運営会社の部長という経歴の行政書士である私が、気が向いたときにパチンコ店の裏話的なことを書くコーナーです。 大学を卒業してパチンコ店を運営する会社に入社したわけ […]
今回は備忘録的記事で、個人的メモみたいなものです。 テーマは・・・・・ 市街化調整区域で宿泊施設を建築等するときに登場する「都市計画法第34条第2号」 についてです。 都市計画法 第三十四条 前条の規定にか […]
「過去に特区民泊を取っていた物件ですので、取り直しも問題なくできますよね?」 民泊のご相談でよくあるシーンです。 残念ながら「そうですね!」とはお答えしません。 そして、実際問題、何の問題もなく許可等の取り直しができたこ […]
今日のお仕事は・・・・・。 某企業様の忘年会でお知り合いになった方のご紹介で、法人設立をお考えの方のご相談に。 国家戦略特別区域外国人滞在施設経営事業、いわゆる「特区民泊」のお問い合せへご返答資料の作成。 建設業者様か […]
今回は備忘録的記事ですので、詳しい解説は期待しないで下さい。 なお、今日の内容を簡単に説明している記事が別にありますので、必要な方は、こちら(→■)をご覧ください。 【風適法】 (構造及び設備の変更等) 第 […]
宿泊事業者に課せられた義務の一つに「宿帳の整備」があります。 「宿帳」と言ってしまいましたが、正確には、旅館業と住宅宿泊事業では「宿泊者名簿」、特区民泊では「滞在者名簿」という呼び方をします。 要するに「泊った人の名簿を […]