1. TOP
  2. とある行政書士の日常ブログ
  3. 宿泊事業の許可等手続きの特殊性 その2

宿泊事業の許可等手続きの特殊性 その2

手続き

今日のテーマは、前回に引き続き

「宿泊事業の許可等手続きの特殊性」

です。

 

他の許認可手続きと比較しながら、どういう特徴があるのか、どういう違いがあるのかというお話をしていきたいと思います。

「一般の方に向けて説明する」というより、同業者に説明する感じになります。

 

特徴その2
「書類を作ること以外の工程がかなりある」

こちらも、地域によってまちまちではあるのですが、例えば、行政書士の花形業務である「建設業許可手続き」と比べて、明らかに工程が多いと言えます。

この原因の一つは、宿泊事業に関連する法令が多く、法令ごとに適切な手続きを求められる、という点です。

例えば、

・建物は、利用者が安全に宿泊できるものか?(建築基準法)
・建物は、利用者が安全に宿泊できるものか?(消防法)
・宿泊施設から出るゴミの処理方法は適切か?(廃棄物処理法)
・宿泊施設から出る汚水の処理方法は適切か?(水質汚濁防止法・下水道法)

等が挙げられます。

これらの法令に基づく手続きを担当する窓口は、それぞれ異なりますから、複数の窓口にそれぞれ説明をして、書類を作って、必要な教義や手続きをする必要があります。

 

もう一点、手続きの工程が多くなる原因があります。

それは、「現地調査」を要する手続きがある、ということです。

多くの保健所は、許可手続きの過程で、申請内容が確認するために宿泊施設を調査します。
(住宅宿泊事業の場合、現地調査がないことが多いですが、ある地域もあります。)
また、多くの場合、消防署の検査を受ける必要があります。

役所が勝手に施設の中に入って検査をしてくれるなら、自分は体を動かさなくていいのですが、まあ、普通は立ち会わないといけないですよね。

 

以上、私が考える「宿泊事業の許可等手続きの特殊性」は、

①「地域によってルールがバラバラ」

②「書類を作ること以外の工程がかなりある」

でした。

\ SNSでシェアしよう! /

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の注目記事を受け取ろう

手続き

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 簡易宿所・旅館業の許可手続きについて 大阪市編 その1「計画をする前に調べておくこと」

  • 消防検査のときに気をつけたいこと その5「消防検査ではつまるところどこを見ているのか」

  • 特区民泊の申請に必要な書類のお話①(大阪市)

  • 旅館業の事業譲渡の承認が下りました。

  • 行政手続きの押印廃止 「旅館業許可」編 その1?

  • 民泊代行業者さんもいろいろです。