1. TOP
  2. とある行政書士の日常ブログ
  3. 宿泊事業の許可等手続きの特殊性 その1

宿泊事業の許可等手続きの特殊性 その1

手続き

今日のテーマは、

「宿泊事業の許可等手続きの特殊性」

です。

 

他の許認可手続きと比較しながら、どういう特徴があるのか、どういう違いがあるのかというお話をしていきたいと思います。

「一般の方に向けて説明する」というより、同業者に説明する感じになります。

 

特徴その1
「地域によってルールがバラバラ」

士業、特に行政書士という仕事をしていれば、手続きのあり方が「地域によってバラバラ」なんてことはよくある話ではあります。
宿泊事業の根拠法である「旅館業法」「国家戦略特区法」「住宅宿泊事業法」は、総じて制度の大枠のみを定め、細かいことを
都道府県または保健所設置市の条例で定める
ように委ねています。

なので「47都道府県ではそれぞれルールが違う」「47種類のルールがある」というのは当然。
これはそれほど珍しいことではありません。
他にも都道府県条例に詳細を委ねている法律はたくさんあります。

問題は、「保健所設置市」の条例にも委ねちゃってるという点。
(委ねちゃダメ、みたいな書き方してますが、そんなことはないです。)

保健所設置市は、その数なんと110。
(令和3年4月時点。特別区を含みます。)

ということで、全国に157種類のルールがある・・・・というと、ちょっと言いすぎですが、雑に言うとそういう感じです。

なので、どうなんだろう?旅館業とか民泊の手続きの専門家で、「私は157全部経験したことがあります」という方いるのかしら?

 

ちょっと脱線しましたが、「宿泊事業の許可等手続きの特殊性 その1」は、「地域によってルールがバラバラ」でした。

 

次回に続きます。

\ SNSでシェアしよう! /

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の注目記事を受け取ろう

手続き

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • (備忘録)日本に居住していない外国人等が民泊の許可等手続きをする場合

  • 住宅宿泊事業 地域別条例ピックアップ「奈良県」

  • 特区民泊の手続きに必要な「施設のホームページ」について

  • 会社設立と外国人の方の通称

  • 民泊運営代行業者が姿を消してしまう問題。

  • 民泊と消防、実際にあったトラブル。「火災通報装置」