1. TOP
  2. とある行政書士の日常ブログ
  3. 相続の場面における抵当権解除のタイミング

相続の場面における抵当権解除のタイミング

 2020/05/31 とある行政書士の日常ブログ 備忘録 相続 この記事は約 1 分で読めます。 1,395 Views
小銭の上に乗った家

今日のお話は備忘録的なもの。

 

相続財産に土地や建物など不動産があり、その登記簿謄本を見ると、抵当権が設定されている。というような場面。

ご遺族にお話を伺うと、「生前、ローンは完済していると言っていました。」とのこと。

終わっているなら、金融機関さんから抵当権解除証書などが送られてきているはず・・・・。

探してもらって、なければ金融機関さんとお話するしかありません。

 

司法書士の先生に聞くと、

「抵当権を解除するにしても、相続登記を先に済ませてからしかできないですよ。」

とのこと。

\ SNSでシェアしよう! /

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の注目記事を受け取ろう

小銭の上に乗った家

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 良い先生は、他の良い先生を知っているか?

  • とりもと行政法務事務所は開業6周年を迎えました。

  • 空輸禁止!

  • 風営法(風適法)を超簡単に解説②「風俗営業って何?」

  • 契約って何だろな?

  • もう11月