1. TOP
  2. とある行政書士の日常ブログ
  3. 特区民泊に必要なもの、設備編【詳細版】

特区民泊に必要なもの、設備編【詳細版】

とある行政書士の日常ブログ 民泊の手続きや法律など この記事は約 2 分で読めます。 1,870 Views
部屋

今日は、特区民泊の物件に必要なもの、その中でも設備に注目してご説明します。

ご注意
①宿泊事業に関する規制は、地域によって異なります。ここでは大阪府を例に挙げてご説明しております。
②消防設備については、別のところで解説しています。よろしければこちらを→■

民泊施設の設備について、大阪府下ではどの地域もだいたい同じ規制になっています。

・施錠
出入口と窓には鍵が必要です。
壊れていることに気づかなくて、検査の時にあわてます。

・壁造り
テントとかではダメです。

・採光
開かなくてもいいので光の入る窓です。

・換気
窓か換気扇です。こっちは開かないとダメです。

・照明
照明器具です。

・防湿
キッチンや浴室は換気扇か窓が必要です。

・排水
言うまでもないのですが、ちゃんと排水できないといけません。

・冷暖房
気温の調整ができる設備が必要です。エアコンですね。

・台所
キッチンシンクと調理台です。

・浴室
浴槽はなくても大丈夫です。

・トイレ
ユニットバスでもOKです。

・洗面台
キッチンとは別に必要です。

ということで、近代的な家であればだいたい大丈夫だと思います。

\ SNSでシェアしよう! /

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の注目記事を受け取ろう

部屋

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • (大阪市)旅館業・特区民泊・住宅宿泊事業、どの制度で民泊をするか?②

  • 旅館業・特区民泊・住宅宿泊事業の「周辺住民への説明義務」関西ピックアップまとめ

  • 宿坊(宿房)のお話

  • 地階又は3階以上の部分に宿泊施設や風俗営業施設を設けるときに気をつけること(特定一階段等防火対象物)

  • 民泊代行業者を変えた時の手続きについて(特区民泊)

  • 特区民泊の認定(新規)がおりました。