1. TOP
  2. とある行政書士の日常ブログ
  3. 特区民泊の認定が下りました。

特区民泊の認定が下りました。

とある行政書士の日常ブログ 民泊の手続きや法律など この記事は約 2 分で読めます。 593 Views

今回は、大きな特徴がある民泊施設ではなかったのですが、

「こういうパターンだと運営面ではいろいろメリットがあるのかな」

と思ったケースでした。

 

①集合住宅を一棟で賃借して、

②2階より上は全部民泊にし、

③1階は事業者が自ら使う事務所にする。

というケースでした。

 

あくまで「民泊」なのですが、1階に事務所があるということは、宿泊客にはそこで受付をしたり鍵を渡したりできるし、困ったことがあっても事務所に行けば対応してもらえる、周辺住民も何かあったら事務所に行けば(連絡すれば)対応してもらえるので、良いことばかりでした。

ここまで整っているなら、「旅館業の許可取れば良かったのでは?」と、私自身も思うのですが・・・・

まあ、事業者側にもいろいろ都合がありまして・・・。

具体的には初期投資の予算が限界を超えていて、これ以上お金が出せなくてですね、そういうふうにはならなかったんです。

\ SNSでシェアしよう! /

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • キャンプ場に必要な許可は?旅館業?

  • 簡易宿所・旅館業の許可手続きについて 京都市編 その6「客室の構造 その1 旅館・ホテルの場合」

  • 住宅宿泊事業での「宿泊者の安全確保」について その2「防火区画」

  • 「半導体不足」で特定小規模型自火報が手に入らない

  • 今、民泊事業ができる不動産を探している方へ。

  • 民泊代行業者を変えた時の手続きについて(特区民泊)