1. TOP
  2. とある行政書士の日常ブログ
  3. 特区民泊の認定がおりました。

特区民泊の認定がおりました。

今回も、一般的な戸建住宅での民泊でした。

 

ただ、個人的には印象深い一軒となりました。

と、申しますのは・・・・・

 

 

 

周辺住民説明会の前日に

私がコロナ陽性になって

めちゃくちゃヤバかったところを、

同じ特区民泊の申請代行を商品にしていた

同業者に助けて(代行して)もらって

助かった

 

ということだったんですよね。

 

同じ商品を扱う同業者は、基本的には仕事を取り合うライバルなんですけど、

いい人と仲良くしていてよかった

と、本当に思いました。

\ SNSでシェアしよう! /

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 住宅宿泊事業の「定期報告」について

  • 特区民泊に必要なもの、設備編【詳細版】

  • 特区民泊の認定が下りました。

  • (大阪市)旅館業・特区民泊・住宅宿泊事業、どの制度で民泊をするか?⑥

  • 「民泊事業を始める」を考える

  • 簡易宿所・旅館業の許可手続きについて 京都市編 その1「必要な構造設備 その1 出入口、避難経路」