1. TOP
  2. とある行政書士の日常ブログ
  3. 不安になる境界

不安になる境界

とある行政書士の日常ブログ この記事は約 2 分で読めます。 546 Views

先日、商談のためにとあるコインパーキングに車を止めまして。

無事に商談が終わり、さて帰りましょうかと、コインパーキングから車を出そうとしたその時、ちょっと驚きの光景が目に飛び込んできたので、すぐに車を降りてそこへ駆け寄ったんです。

 

それがこれ。

空中に境界標がおるwwww

 

土地の形っていうのは目に見えないものだから、お隣さんと話し合って、

「こことここを結んだ線のこっち側が私の土地で、向こう側があなたの土地ね。」

という感じで決めるんですけども。

 

で、その「ここ」っていうのは、簡単に動かせちゃ困るもんですから、ふつうはその「ここ」の場所に、境界プレートを埋めるんですね。

こんなふうに。

 

なんですけど、ここの場合、おそらくですが、

土地と土地の境目が、側溝の底になっちゃったんだと思われます。

側溝の底にプレートを打ってもいいんだけど、それだと、写真のようにフタをしてしまうから見えない、っていうので、空中に持って来たのかなぁ・・・・

っという想像です。

または、側溝の底が湾曲していてプレートが正確な位置に打てなかったのかも。

 

でもこれ、

金属金具(ステイ)が気温で伸び縮みしてプレートの位置が変わってしまうんじゃ?

コンクリにビスで固定って・・・・グラグラしてポロって取れそう・・・なんか不安。

って

思いました。

 

\ SNSでシェアしよう! /

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 契約って何だろな?

  • 消防検査のときに気をつけたいこと その5「消防検査ではつまるところどこを見ているのか」

  • 【備忘録】令和6年度税制改正 交際費等から除外される飲食費の基準

  • 封筒

  • 風営法(風適法)を超簡単に解説15 「指示処分、営業停止処分」

  • コロナ禍の中での民泊の許可等取得手続き