1. TOP
  2. とある行政書士の日常ブログ
  3. 特区民泊の認定が下りました。

特区民泊の認定が下りました。

とある行政書士の日常ブログ 民泊の手続きや法律など この記事は約 2 分で読めます。 476 Views

今回は、建物に特徴は特になく、普通の一戸建て住宅の民泊転用でした。

が、

特筆すべき点としては、

「周辺住民説明会が結構盛り上がった」

ということでしょうか。

 

経験上、「ここだと説明会が盛り上がるだろうなぁ」という場所、ザクっというと住宅密集地でしたので、心の準備をしていた・・・・

どころか、当事者の皆様には大変申し訳ないのですが、後進の指導のために使わせて頂きました。

民泊の手続きを勉強したいという後輩の行政書士を、「書記」という体で同席させまして。

「とても勉強になりました。」と喜んでいただきました。

 

もめた、とかではないんですよ。

近隣の方がたくさんいらっしゃって、たくさん意見を頂いて、それに一生懸命お答えした、というだけなんですけどね。

仕事として、サービスとしてやっていこうと思うと、「やればいい」ということではないですからね。

どういうところが重要なのか、ということが分からないといけないのですが、これが体験しないと分からないんですよね。

\ SNSでシェアしよう! /

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 簡易宿所・旅館業の許可手続きについて 京都市編 その6「客室の構造 その1 旅館・ホテルの場合」

  • 旅館業許可申請で「○○の床面積」と言われたら

  • 消防検査のときに気をつけたいこと その5「消防検査ではつまるところどこを見ているのか」

  • 宿泊税のお話。

  • 特区民泊の新規認定1件と変更認定3件が下りました。

  • 【必要情報まとめ】簡易宿所・旅館業許可(大阪市)について(2021.1.7)