1. TOP
  2. とある行政書士の日常ブログ
  3. 去年の分ですが、特区民泊の認定がおりていました。

去年の分ですが、特区民泊の認定がおりていました。

今回の民泊施設は、賃貸マンションの一室で行うパターンでした。

こちらでは、しっかりした民泊運営代行業者さん(私とも懇意にさせて頂いている)と契約されているので、大変スムーズに手続きが進行していきました。

正直、きちんとした準備、きちんとした運営、きちんとした周辺住民対応をして下さると、つまずくことがほとんどないので、「手続き屋」としても本当に助かります。

周辺にお住まいの方への説明会を代行業者さんにやって頂いたので、私も楽でしたし、代行料金も下げることができました。

\ SNSでシェアしよう! /

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 大阪府旅館業法施行条例の第7条第5号の解釈

  • 簡易宿所・旅館業の許可手続きについて 大阪市編 その6「簡易宿所って何?」

  • 特区民泊に必要なもの、什器編【詳細版】

  • 更に、特区民泊の認定がおりました。

  • 特区民泊の認定(変更と新規)が、同じ日におりました。

  • コロナ禍の中での民泊の許可等取得手続き