1. TOP
  2. とある行政書士の日常ブログ
  3. 消防検査のときに気をつけたいこと その4「警戒区域図」

消防検査のときに気をつけたいこと その4「警戒区域図」

今日の話題は、民泊やホテル・旅館の手続きで、避けては通れない「消防検査」のあるある話、中でも

「警戒区域図」

についてのお話です。

 

「警戒区域図」について説明するには・・・・・前回のお話をおさらいする必要があります。

大きな建物では、どこで火災が発生しているのかわからない。

火災発生場所を知るには、「火災受信所」に設置されている「受信機」を見ればいい。

「受信機」を見れば、火災発生場所を光で示してくれる。

ということでした。

受信機

こんな感じで知らせてくれます。

ただ・・・・これを見て疑問に思いませんか?

2Fというランプが3つあって、その内2つが光っている。これで火災発生場所が分かるのか?

仰るとおりです。これだけではわかりません。

 

このランプの点灯箇所と、

必ず受信機と一緒に設置されている(はず)の「警戒区域図」

を照らし合わせることで、正確な火災発生場所がわかります。

警戒区域図

こういう感じのものです。

というわけで、火災受信所(受信機)には、警戒区域図が設置されていなければなりません。

 

これも時々なくなってしまっているんですよね

\ SNSでシェアしよう! /

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • (大阪市)旅館業・特区民泊・住宅宿泊事業、どの制度で民泊をするか?①

  • 住宅宿泊事業 地域別条例ピックアップ「兵庫県」

  • 特区民泊の認定がおりました。

  • 簡易宿所・旅館業の許可手続きについて 大阪市編 その1「計画をする前に調べておくこと」

  • 特区民泊の新規認定1件と変更認定3件が下りました。

  • (大阪市)旅館業・特区民泊・住宅宿泊事業、どの制度で民泊をするか?⑦