1. TOP
  2. とある行政書士の日常ブログ
  3. 住宅宿泊事業の「定期報告」について

住宅宿泊事業の「定期報告」について

悩む女性

住宅宿泊事業の届出が受理されると、いよいよ開業!ということになります。

 

さて、以前もご説明しましたが、住宅宿泊事業は年間の営業日数に制限があり、最大で180日です。
(営業日数の制限についてはこちら→■)

 

住宅宿泊事業法では、事業者*1に次のような定期報告を義務付けています。
・宿泊させた日数
・宿泊者数と延べ宿泊者数
・国籍別の宿泊者数の内訳
これらの事項を2か月ごとに報告します。

(*1:事業者の義務です。「住宅宿泊管理業者の義務」ではありません。)

原則として、「民泊制度運営システム」を用いて、インターネット上で報告します。(スマートフォンでもできます。)
インターネットを使えない人向けに書面で報告する方法もありますが、システムを用いた報告のほうが手間が劇的に少ないので、書面報告はおすすめできません。
(京都市は書面報告が必須となります。)

\ SNSでシェアしよう! /

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の注目記事を受け取ろう

悩む女性

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 簡易宿所・旅館業の許可手続きについて 京都市編 その10「トイレ・洗面台の基準」

  • 去年の分ですが、特区民泊の認定がおりていました。

  • コロナ禍の山場が過ぎて?

  • 大阪市で民泊をしたい方向け「おさらい」その5

  • (備忘録)都市計画法・建築基準法と旅館業

  • (忘備録)建築物の用途別による屎尿浄化槽の処理対象人員算定基準(JIS A 3302-2000)