ここでは、京都市内で「簡易宿所」や「旅館」の許可を得る手続きについて説明していきます。 今日のテーマは、必要な構造設備のうち、「旅館・ホテルに求められる設備」についてです。 京都市内の旅館・ホテル営業の施設 […]
今回は、 民泊事業を始めるけども、 将来は賃貸マンションにもできるように よく考えられた設計の集合住宅を、 新築されての民泊申請でした。 そうです。 「絶対そうなる」ということではないのですが、 もしかした […]
とは言っても、ブログをお休みしていた間の話なんですけどね。 オーナーチェンジの許可取り直し案件でした。 和洋折衷的なデザインで、すごくきれいな物件でした。 この物件の消防検査のときに、 ガラス […]
酒類販売業の免許を取って、さあやっと商売が始められる!・・・・なんですが、 商売を始めるにあたり、やらないといけないことがあるので、その点の理解と準備をお願いします。 今日は、やらないといけないこと、その1 […]
【問題】 大阪府旅館業法施行条例 (旅館・ホテル営業の施設の構造設備の基準) 第七条 令第一条第一項第八号の条例で定める構造設備の基準は、次に掲げるとおりとする。 (略) 四 善良の風俗を保持する必要がある地域として規則 […]
最近買った本の中から、良かったものと良くなかったものを1冊ずつ紹介しようと思います。 一般の方向けではありませんが・・・・。 【良かったもの】 風俗営業法判例集〔改訂版〕 大塚尚著 立花書房 風俗営業に関す […]
前回に引き続き、「宿泊者の安全確保措置」について説明していきますが、安全確保義務については今日の説明で最後になります。 3つ目から7つ目の安全確保措置は、その民泊施設の大きさに応じて、必要な措置を講じなさい […]
「民泊事業とゴミ」の話はとても重要なのですが、ここではまだしっかりと話したとことがなかったと思うので、今更ながらお話していこうかと思います。 結構長い話になると思いますので、いくつかの章に分けてお話しますね。 […]
測量に使う「トータルステーション」という機械をメンテナンスに出していたのですが、これが帰ってきたので、きちんとメンテナンスされているかチェックしました。 トータルステーションというのは、角度と距離を同時に測る測量用の機械 […]
今回から、試験的にヘッダー画像をAIに書かせることにしました。 なんか、手とか目線とか人種とか気持ち悪い感じするけども。 今回は同じマンション?アパートの違うお部屋を、別の方がそれぞれ申請するというパターン […]