「賃貸人たる建物の所有者が、当該建物の所有権を新所有者に譲渡した時、旧所有者が賃借人と締結した建物の賃貸借契約の賃貸人としての地位が新所有者に移転する法的根拠を示せ」 って言われて、 (はぁ?そんな常識的なことの法的根拠 […]
今回から、試験的にヘッダー画像をAIに書かせることにしました。 なんか、手とか目線とか人種とか気持ち悪い感じするけども。 今回は同じマンション?アパートの違うお部屋を、別の方がそれぞれ申請するというパターン […]
私が事務所で作業しているとき、たまに居住スペースにいるネコ3匹の内1匹が下りてきます。 「ネコの手」なので、特に何をしてくれるということでもなく、 むしろ作業スペースを占拠する、 法令集を枕に寝るなどして、作業妨害をする […]
宿泊3法(旅館業、特区法、住宅宿泊事業法)の中で、営業日数の制限をしているのが住宅宿泊事業法です。 既に民泊事業を行っている方はもちろん、民泊事業を検討している方でも、 「住宅宿泊事業=年間180日しか営業 […]
マイクロソフト系の画像生成ツールは安心して使えるのがいいところだけど、無料枠が大きいから性能は・・・・って感じだ。 さて、今回は備忘録的記事で、自分用のメモなので、あしからず。 詳しい解説とかは期待しないで […]
問い合わせフォーム営業をご存じでしょうか? 当事務所もホームページを作って、ご興味ある方、相談を希望される方からお問い合わせを頂くために入力フォームを作っておりますが、ここに宣伝を入力して送ってくる。 AIか何かの力を駆 […]
ここでは、京都市内で「簡易宿所」や「旅館」の許可を得る手続きについて説明していきます。 今日のテーマは、必要な構造設備のうち、「旅館・ホテルに求められる設備」についてです。 京都市内の旅館・ホテル営業の施設 […]
私が取り扱う業務だと、風俗営業の関係や古物商営業なんかの許可の手続きがあるので、割と警察署には行きます。 警察署って地域に目を行き届かせる必要があるので、それぞれの地域に専用の建物を建てて使ってますよね。 […]
令和2年、3年に行われた個人情報保護法の改正について、超!わかりやすく、 (ただし、わかりやすくするために若干細部を端折って) 説明していくシリーズ、第2回目です。 2回目のテーマは、「保有個人データの開示 […]
電気工事を事業として行うのに、何か手続きが必要なのでしょうか? まず、建設業法に「電気工事業」という業種について規定があります。 建設業法では、500万円を超えない電気工事は、建設業の許可を要しないとなって […]