先日、大阪市保健所に特区民泊の申請に行ったんですが。 大阪市の場合・・・ 申請者が日本に住所を有しない者の場合、申請者の氏名や住所を証明するものを、本国の政府機関等から発行してもらって提出します。 で。 申 […]
今回は備忘録的記事で、個人的メモみたいなものです。 テーマは・・・・・ 電子帳簿保存法の改正 についてです。 ※自分が分かるように端折って書いているので、内容の正確性は保証しません。あしからず。 ポイント1 […]
とりもと行政法務事務所は「適格請求書発行事業者」です。 法人様、個人事業主様は、安心してご相談、ご依頼下さい。 適格請求書発行事業者公表サイトはこちら→■
「深夜酒類提供飲食店営業」というのは、深夜に主にお酒を出す飲食店営業のことで、典型例は「バー」になります。 キャバクラやラウンジ、クラブのような接待サービスのある飲食店(=「社交飲食店」)は営業するに許可が […]
今日のお話は、遠い遠い外国の民泊のお話。 でも、民泊オーナーにとっては決して他人事じゃないお話。 ニューヨーク市は新たに、民泊事業を事実上禁止するような強力な法律を制定した。 法律の内容は、民泊事業を禁止す […]
特区民泊の新規1件と、 民泊代行業者さんが姿を消してしまったので、そのあたりの変更3件、 の認定が下りて、認定書を頂いてきました。 「今、民泊の許可取って何の意味あるの?」 と言われるかもしれませんが、良好 […]
令和2年、3年に行われた個人情報保護法の改正について、超!わかりやすく、 (ただし、わかりやすくするために若干細部を端折って) 説明していくシリーズ、第5回目です。 5回目のテーマは、「保有個人データに関す […]
ある行政書士「では、その資料をFAXで送ってもらえますか。」 ご依頼人 「ウチにはFAXがないんですが」 ある行政書士「いまどきコンビニに行けばFAXくらいできるでしょ」 いや・・・・・・それ、言う?言っ […]
申請していた旅館業の許可が下りました。 大阪府の許可書は内容があっさりしているので、隠すところ隠したらなんのこっちゃよくわからん写真になってしまいました。 申請から許可まで2か月近くかかっていますが、大阪府 […]
今回は特区民泊の新規でした。 戸建住宅を一棟貸しするタイプだったのですが・・・・。 今回初めて経験したことですが、お隣にお住まいの方から、 「住居表示が同じだから、外国人が間違えてこちらを訪ねて来ないか心配 […]