今回の手続きは、既に特区民泊の認定を受けている施設で、 「民泊運営代行業者さんを変える」 ことによる変更手続きでした。 民泊運営代行業者さんを変えると、多くの場合、 「施設の周辺地域の住民からの苦情及び問合 […]
大阪市で民泊事業をする場合、 A.旅館業 B.特区民泊 C.住宅宿泊事業 この3つの制度のいずれかを選択することになります。 「選択する」と言いましたが、場合によっては、 「選べない」 「選択肢が消えて1つしか残らない」 […]
理由はどうあれ、ブログは自分で書こう。 さておき。 今年の6月7日に旅館業法が改正されまして、6月14日に公布されております。 とは言っても、施行日、つまり、「新しいルールは、いついつからスタ […]
元パチンコ店員、元パチンコ店店長、元パチンコ店運営会社の部長という経歴の行政書士である私が、気が向いたときにパチンコ店の裏話的なことを書くコーナーです。 今日は真面目に思い出話をしようと思います。 テーマは […]
今日は、住宅宿泊事業の届出の「レアケース」について少しお話をしようと思います。 住宅宿泊事業は「普通の住宅で営む宿泊事業」ということで、ホストはお風呂やトイレ、洗面、台所を備えた母屋に住みながら、ゲストには […]
住宅宿泊事業の届出が受理されると、いよいよ開業!ということになります。 さて、以前もご説明しましたが、住宅宿泊事業は年間の営業日数に制限があり、最大で180日です。 (営業日数の制限についてはこちら→■) […]
今回は備忘録的記事で、個人的メモみたいなものです。 テーマは・・・・・ 接道 についてです。 ご相談に対応するため少し調べたので、そのメモ的なものです。 建築基準法 (敷地等と道路との関係) 第四十三条 建 […]
前回のブログでは、住宅宿泊事業のできる場所、できない場所について、大阪市を例に挙げて説明しました。 (前回のブログはこちら→■) 今回は、関西の主要なエリアの条例を横断的に見ていこうと思います。 【大阪市】 […]
行政書士に限らず、士業は先生業でありますから、いろいろな内容、形態で、「人に教える」というお仕事があろうかと思います。 私も士業者の端くれとして、多くはないですが、人前でお話をさせて頂くことがあります。 講 […]
元パチンコ店員、元パチンコ店店長、元パチンコ店運営会社の部長という経歴の行政書士である私が、気が向いたときにパチンコ店の裏話的なことを書くコーナーです。 前回(こちら→■)、パチンコ店運営会社に入社する4ヶ […]