ご注意:「超簡単」にこだわったので、表現に厳密性を欠いているおそれがあります。 今日のテーマは、 「飲食店営業等への規制」その2 です。 「その1」では、 ・実は、普通の飲食店も風営法(風適法 […]
2020年の初め頃、新型コロナウイルスの感染拡大により、外国から観光客が入って来られないようになり、外国人観光客向けの民泊施設は事業活動の停止を余儀なくされ・・・・というかほとんどの方が撤退(一時撤退かもしれませんが)さ […]
今回は、自分のための備忘録的なものになります。 先日、建設業の営業所には「固定電話が必要」という話をしました。→■ (大阪府知事許可の場合ですが、おそらくどちらの県もだいたい同じ取り扱いでしょう。) ところが、これ宅建業 […]
コロナの影響で、爆発的に流行したものと言えば、、ZoomやSkype等に代表されるテレビ会議がその一つですよね。 前からあったものだけれど、私はあまり使っておらず、実用したのはコロナがきっかけでした。 「効率の良い仕事の […]
「こんなのあるんだ」 と、最近、感心したのがコレ。 松山市役所市民課の 精算書 兼 封筒 まあ、領収書みたいなもんです。 領収書が封筒と合体している? なんで?と思いませんか? […]
ご注意:「超簡単」にこだわったので、表現に厳密性を欠いているおそれがあります。 今日のテーマは、「風適法上のラブホテル」です。 まずは、おさらいです。 風営法の規制対象業種は次のようなものがあ […]
そろそろ始めないといけないのが、個人事業主の「確定申告」です。 皆さん、ご事情というか、やり方というか、それぞれいろいろあると思いますので、一概にこうがいいああがいいというものでもないのでしょう。 &nbs […]
ご注意:「超簡単」にこだわったので、表現に厳密性を欠いているおそれがあります。 風適法(風営法)の「解釈運用基準」を読もうシリーズ、第10回目です。 今日は、 第5 店舗型性風俗特殊営業の定義について(法第 […]
今回は、備忘録的記事です。 平成4年に改正される前の借地法です。 契約締結日が借地法時代だと、今の借地借家法ではなく、こちらが適用されます。 (借地権の定義) 第⼀条 本法ニ於テ借地権ト称スルハ建物ノ所有ヲ⽬的トスル地上 […]
(大阪市でのお話です。他の地域では取扱いが異なると考えられますので、確認が必要です。) 外国籍の方でも、日本国内に住所を有している方の場合は、民泊の許認可手続きをすることはできます。 日本人が民泊をする場合 […]