行政手続きにおける押印の廃止 菅内閣発足直後からこの動きが始まって、昨年の末頃から具体的な変化として現れてきました。 私の知る限りですが、東京都、大阪府、兵庫県の建設業関係手続き、大阪府の警察関係の手続き、 […]
今回の記事は自分用のメモですので、記事の正確性についてはご容赦下さい。 建設業の許可申請等の場面で、会社の在籍歴なんかを証明するために、 「年金記録照会回答票」 が必要になることがあります。 […]
備忘録です。 ■賃金請求権の消滅時効期間の延長(令和2年4月施行) 5年に延長。ただし、当面の間3年。令和7年に見直し予定。 付加金の請求権も5年に。 消滅時効の起算点が、賃金支払日であることの明確化。 ただし、退職金請 […]
民泊やホテル・旅館の手続きで、避けては通れない「消防検査」。 消防署は結局のところ何を見ているのか?どういう視点で見ているのか? というお話をしたいと思います。 多くの自治体で、民泊の申請の際に提出を求めら […]
実はわたくし、「測量士補」という資格も持っておりまして、土地の測量なんかもしたりします。 私のような若輩が測量の世界を語るのはおこがましいので細かいことはさておき。 で、今回は忘備録ですので、自分のメモ的記 […]
行政手続きにおける押印の廃止が進んでいますが、旅館業とか民泊の手続きについて発信している人はあまりいないみたいなので、気が向いたときにちょっとずつ書いていこうという企画?です。 前回は、「旅館業編」ということで、大阪市、 […]
住宅宿泊事業に係る事前確認 民泊実施予定者は、届出に必要な書類等について、あらかじめ届出をしようとする住宅の所在地を管轄する総合事務所長の確認を受けるものとする。 簡易宿所営業の許可取得 住宅宿泊事業者は、管理人等が常駐 […]
今日のお話は、今から民泊を準備しようと考えておられる方に、是非お読み頂きたいと思います。 これまでたくさんの民泊施設、簡易宿所、ホテル・旅館の開業手続きに携わってきまして、そのほとんどのケースで周辺住民の方 […]
ご注意:「超簡単」にこだわったので、表現に厳密性を欠いているおそれがあります。 今日のテーマ、「店舗型性風俗特殊営業の広告宣伝規制」についてお話する前に、おさらいから入りましょう。 風営法の規 […]
最近は、民泊事業に限らず、日本でいろいろな事業を考えている外国籍の方との出会いがあります。 そのほとんどが中国の方。 これまでは、日本語がある程度話せる方が多かったので、あまり日本語がお上手な方でなくても、 […]