ここでは、京都市内で「簡易宿所」や「旅館」の許可を得る手続きについて説明していきます。 今日のテーマは、「玄関帳場」についてです。 京都市の「玄関帳場に関する規定」はとにかくややこしい。 いや、「ややこしい」というのは表 […]
実はわたくし、「測量士補」という資格も持っておりまして、土地の測量なんかもしたりします。 私のような若輩が測量の世界を語るのはおこがましいので細かいことはさておき。 で、今回は忘備録ですので、自分のメモ的記 […]
ここでは、大阪市内で「簡易宿所」や「旅館」の許可を得る手続きについて説明していきます。 今日のテーマは、「必要な構造や設備について」その1回目です。 長くなりますので、何回かのブログに分けて説明します。 旅 […]
ここでは、大阪市内で「簡易宿所」や「旅館」の許可を得る手続きについて説明していきます。 1回目のテーマは、そもそも論と言いますか、具体的な計画の前に、事業を予定している場所や建物で許可が取れそうかアタリをつけましょうね、 […]
ご注意:「超簡単」にこだわったので、表現に厳密性を欠いているおそれがあります。 風適法(風営法)の「解釈運用基準」を読もうシリーズ、第10回目です。 今日は、 第5 店舗型性風俗特殊営業の定義について(法第 […]
「行政書士」って、古くは「代書屋」という呼ばれ方だったんですって。 みんながみんな、字を読み書きできなかった時代に、人に代わって手紙を書いたり、書類を作ったりすることを商いにしていた人がそう呼ばれたそうです。   […]
元パチンコ店員、元パチンコ店店長、元パチンコ店運営会社の部長という経歴の行政書士である私が、パチンコやパチスロに関する「へぇー」と言えるような言えないような、明日から役に立つような立たないような、人に自慢できるようなでき […]
ホテル・旅館・簡易宿所 特区民泊 住宅宿泊事業 家主不在型 家主同居型 準拠法 旅館業法 国家戦略特区法13条 住宅宿泊事業法(民泊新法) 立地 住居専用地域、工業地域、工業専用地域は不可 (第1種住居地域は大規模施 […]
8月8日だから、パチンコ屋さんは集客イベントやってるんだろうなぁ。 さておき。 本日の記事は、完全に備忘録。 本来、誘導灯を設置しないといけないところ、「設置しないことができる」特例の中から、よくあるパター […]
今回もマンションの1室での民泊です。 手続きは非常にスムーズに進みました。 消防設備の面でいくつか問題はありましたが、解決できないことでもなく、家主さんの素早いご協力もあり、とてもいい感じに進みました。 ま […]