ここでは、大阪市内で「簡易宿所」や「旅館」の許可を得る手続きについて説明していきます。 今日のテーマは、「必要な構造や設備について」その3回目です。 2回目はコチラ→■ 旅館業の許可は、「旅館・ホテル営業」 […]
特区民泊に必要なものをできるだけ簡単にまとめてみました。 ここでは、大阪市の基準を例に挙げております。他の地域では基準が異なりますので確認が必要です。 1.25㎡以上の広さのおうち 「おうち」と書きましたが […]
ここでは、京都市内で「簡易宿所」や「旅館」の許可を得る手続きについて説明していきます。 今日のテーマは、「玄関帳場」についてです。 京都市の「玄関帳場に関する規定」はとにかくややこしい。 いや、「ややこしい」というのは表 […]
今回は、マンションの「全戸」でした。 マンション一棟民泊です。36室でした。 この物件では、そんなに苦労はしなかったのですが、 ・「商業地だから、近隣説明会を開いても誰も来ないかな?」と思っていたら、めちゃ […]
3週間ほど前に、 「まん防延長されちゃったね、民泊の手続きに必要な周辺住民への説明がはかどらないね」 という話をしておりまして、そこで個人的見解として、 「まあ、吉村知事のことなので、感染者数の動きやワクチンの接種状況が […]
元パチンコ店員、元パチンコ店店長、元パチンコ店運営会社の部長という経歴の行政書士である私が、パチンコやパチスロに関する「へぇー」と言えるような言えないような、明日から役に立つような立たないような、人に自慢できるようなでき […]
大阪市の特区民泊では、2020年の4月から周辺住民説明会の開催が認定の要件となりました。 それまでは、説明会の開催のほか、戸別訪問での説明でも認められていました。 私は個人的に戸別訪問のほうが好きだったので、残念です。 […]
ご注意:「超簡単」にこだわったので、表現に厳密性を欠いているおそれがあります。 今回は「性風俗関連特殊営業」についての解説、前回(→■)の続きになります。 まずは前回のおさらい。 —— […]
最近増えているご相談が「お願いしていた民泊運営代行業者が姿を消した」案件です。 タイトル通り、運営代行業者に民泊を丸投げしていて、ある日突然連絡がつかなくなったというもの。 で、部屋に入ってみると掃除はされ […]
当事務所は、コロナ対策装備品を新たに配備致しました。 「ふぇいすしーるどー!」(声:大山のぶ代) メガネ型のフレームにシールドが取り付けてあるタイプです。 フレームも透明で、お客様によると「話していても違和感はない」との […]