(前回の続きです。前回はこちら→■) 2.説明会の開催スケジュール 説明会の会場と日時を決定したら、周辺住民へ案内を配布します。 併せて、民泊施設の出入口等に開催案内を掲出します。 この案内は、住民が説明会 […]
令和3年6月1日から、原則としてすべての食品等事業者の皆様にHACCPに沿った衛生管理への取り組みが義務化されます。 ■営業者が実施すること ① 「一般的な衛生管理」及び「HACCPに沿った衛生管理」に関する基準に基づき […]
ここでは、京都市内で「簡易宿所」や「旅館」の許可を得る手続きについて説明していきます。 今日のテーマは、「玄関帳場」についてです。 京都市の「玄関帳場に関する規定」はとにかくややこしい。 いや、「ややこしい」というのは表 […]
ご注意:「超簡単」にこだわったので、表現に厳密性を欠いているおそれがあります。 風適法(風営法)の「解釈運用基準」を読もうシリーズ、第10回目です。 今日は、 第5 店舗型性風俗特殊営業の定義について(法第 […]
ご注意:「超簡単」にこだわったので、表現に厳密性を欠いているおそれがあります。 毎週水曜日は、風俗営業の関係のことをずーっと書いてきたのですが、 (最近ブログをサボっていたので、これまでどんなことを書いてき […]
元パチンコ店員、元パチンコ店店長、元パチンコ店運営会社の部長という経歴の行政書士である私が、気が向いたときにパチンコ店の裏話的なことを書くコーナーです。 思い出・・・・というのはどうかと思うのですが・・・・ […]
実はわたくし、「測量士補」という資格も持っておりまして、土地の測量なんかもしたりします。 私のような若輩が測量の世界を語るのはおこがましいので細かいことはさておき。 で、今回は忘備録ですので、自分のメモ的記 […]
ご注意:「超簡単」にこだわったので、表現に厳密性を欠いているおそれがあります。 風適法(風営法)の「解釈運用基準」を読もうシリーズ、第2回目(実質初日)です。 今日読むのは、 第1 法の目的について(法第1 […]
写真は「ネジネジ」です。 毎週水曜日は、風俗営業法、正しくは、 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(略して「風適法」) の解説を長いことやってきたのですが、しばらくの間、中でもパチンコのこと、 更に中でも「パ […]
ここでは、京都市内で「簡易宿所」や「旅館」の許可を得る手続きについて説明していきます。 今日のテーマは、前回に引き続き「客室の構造」についてです。 今回は、簡易宿所営業での客室の構造について説明します。 ■ […]