消防検査のときに気をつけたいこと その3「火災受信所」

今日の話題は、民泊やホテル・旅館の手続きで、避けては通れない「消防検査」のあるある話、中でも
「火災受信所」
についてのお話です。
「火災受信所」というのは、自動火災報知設備(建物内に火災が発生したことを知らせる設備)のうち、受信機(建物内の火災発生の情報が集まってくる機械)が設置してある場所のことです。
受信機は、ビルやマンションの場合は、管理人室等に設置します。
アパート等、管理人室のようなものがない建物の場合は、集合玄関や共用廊下などに設置してあることがあります。
大きな建物で火災が起こった場合、
「建物内のどこで火災が発生しているのか」
をいち早く知ることは、消火活動や避難行動において非常に有益です。
火事が起こっている場所が分かれば、消火器を持って火元に行って、火を消せるかもしれない。
火事が起こっている場所が分かれば、それとは逆のほうに行けば逃げられるかもしれない。
ところが、大きな建物の中にいると、火事が起こっている場所がすぐにはわからない。
(建物の外にいるならまだしもです。)
そういう時は、受信機を見れば、建物内のどこで火災が発生しているのか、すぐにわかります。
こんな感じで、火事が起こっている場所を光で知らせてくれます。
だから、「受信機がどこに設置されているのか」わかりやすくする必要があります。
こういうのを取り付けてわかりやすくします。
たまに、どういうわけか、これがなくなってしまっている建物があります。
「なぜ?」と思うんですよ、こんなの盗む人いないと思いますからね。