1. TOP
  2. とある行政書士の日常ブログ
  3. 消防検査のときに気をつけたいこと その1「非常照明器具」

消防検査のときに気をつけたいこと その1「非常照明器具」

今日の話題は、民泊やホテル・旅館の手続きで、避けては通れない「消防検査」のあるある話、中でも

「非常照明器具」

についてのお話です。

 

非常照明器具というのは、停電状態になると自動的に点灯する照明器具です。

例えば、

こういうのや、

こういうの、

古いタイプだとこういうのもありますし、

屋外の階段だとこういうものが設置されている場合もありますが、これらは全部、非常照明設備です。

 

夜間に地震が起こると、停電してどこへ逃げたらいいかわからなくなります。
また、火災が起こっても停電するんですよ、配線が焼けてしまうから。

真っ暗な中で逃げ道を探し、足元が見えない中で歩いていくのは非常に危険で、しかも、時間がかかります。

 

だから、停電時に自動的に点灯して、安全に逃げられるように、建物の用途に応じて、法令で設置が義務付けられています。

 

さて、これらの非常照明設備ですが、通常時は点灯しません。
(通常時もスイッチ操作で点灯させることができるものもあります。)

点灯していない間は、バッテリーを充電しています。

そして、電気の供給が切れると、自動的にバッテリーの力で点灯するわけです。

 

ここからが本題。

「これまで空き家だった」とか、「民泊をするために購入(賃借)した」という物件で、民泊の準備を進めているような場合。

当然、物件には誰も住んでいないので、無駄な電気を使うのはもったいない。
だから、ブレーカーのスイッチをオフにして、建物内の電気を切ってしまう。

まあ、普通の考え方ですよね。

 

 

ブレーカーを切っているということは、非常照明設備に電力が供給されていないので、バッテリーは空っぽです。

バッテリーが空っぽの状態で消防検査を受けると、当然ですが、点灯しませんので、

「暗いと逃げられないので不適」

ということになります。

 

非常照明設備が正常に稼働(=停電すると点灯する)ためには、数時間の充電が必要になりますから、少なくても消防検査の前日には、ブレーカースイッチを戻しておきたいですね。

 

\ SNSでシェアしよう! /

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 民泊・宿泊施設の周辺住民説明でありがちなこと

  • (備忘録)都市計画法・建築基準法と旅館業

  • (大阪市)旅館業・特区民泊・住宅宿泊事業、どの制度で民泊をするか?③

  • 宿泊事業者の義務「宿泊者名簿」「滞在者名簿」「宿帳」について

  • 大阪市の特区民泊の条件おさらい(2023年ダイジェスト版)

  • 旅館業法の罰則について