ここでは、京都市内で「簡易宿所」や「旅館」の許可を得る手続きについて説明していきます。 今日のテーマは、「学校等への意見照会」についてです。 事業予定地の110m以内に、次の施設がある場合、許可申請に先立っ […]
健康保険法と厚生年金保険法の改正、施行により、 令和4年10月から、 常時5人以上の従業員を雇用している士業(*1)の 個人事業所 については、 厚生年金保険・健康保険の 強制適用事業所 になります 。 強制適用事業所に […]
申請していた旅館業の許可が下りました。 大阪府の許可書は内容があっさりしているので、隠すところ隠したらなんのこっちゃよくわからん写真になってしまいました。 申請から許可まで2か月近くかかっていますが、大阪府 […]
肩こりがひどいです。 1日中パソコンで作業している、なんて日もあります。 そもそも、姿勢が悪いのがいけないのだけれど・・・・ というわけで、お金で解決します! と、自慢げに言うほどのことではな […]
住宅宿泊事業の届出が受理されると、いよいよ開業!ということになります。 さて、以前もご説明しましたが、住宅宿泊事業は年間の営業日数に制限があり、最大で180日です。 (営業日数の制限についてはこちら→■) […]
今回は備忘録的記事で、個人的メモみたいなものです。 テーマは・・・・・ 京町家チェックシート についてです。 京都市京町家の保全及び継承に関する条例第2条第1項に規定する京町家の要件 必須条件1.建築基準法 […]
前回のブログでは、住宅宿泊事業のできる場所、できない場所について、大阪市を例に挙げて説明しました。 (前回のブログはこちら→■) 今回は、関西の主要なエリアの条例を横断的に見ていこうと思います。 【大阪市】 […]
■大津市旅館業法施行条例 (構造基準) 1.客室 (1) 客室の前面に空地がある場合その他宿泊者の衛生上支障がない場合を除き、地階に設けないこと。 (2) 窓等により自然光線が十分に採光できる構造とすること。 (3) 適 […]
このテーマは、 「グランピングで旅館業の許可取りたいんですけど」 とか 「グランピングって旅館業の許可を取らないとダメですか?」 等の相談についてのお話です。 (1回目→■) さてさて、グランピングのご相談 […]
今回は備忘録的記事で、個人的メモみたいなものです。 テーマは・・・・・ インボイス制度 についてです。 ※特に今回は、誰かのために説明をするつもりで書いてはいませんので、内容の正確性は保証しません。あしからず。 &nbs […]