ご注意:「超簡単」にこだわったので、表現に厳密性を欠いているおそれがあります。 今日のテーマ、「店舗型性風俗特殊営業の広告宣伝規制」についてお話する前に、おさらいから入りましょう。 風営法の規 […]
(前回の続きです。前回はこちら→■) 7.消防設備の設置状況 特区民泊の開業を検討する際、最も重要な要素のひとつと言えるのが「消防設備」です。 民泊のスタイルによって、必要な設備が変わります。 また、自治体 […]
元パチンコ店員、元パチンコ店店長、元パチンコ店運営会社の部長という経歴の行政書士である私が、気が向いたときにパチンコ店の裏話的なことを書くコーナーです。 今回からのテーマは、予告通り「なぜ大阪では等価交換が禁止されている […]
元パチンコ店員、元パチンコ店店長、元パチンコ店運営会社の部長という経歴の行政書士である私が、気が向いたときにパチンコ店の裏話的なことを書くコーナーです。 このシリーズを書くのに、当時同じ会社で働いていたウチ […]
大阪市の特区民泊では、2020年の4月から周辺住民説明会の開催が認定の要件となりました。 それまでは、説明会の開催のほか、戸別訪問での説明でも認められていました。 私は個人的に戸別訪問のほうが好きだったので、残念です。 […]
今年の5月以降、セーフティネット保証5号(超簡単に言うと、新型コロナウイルスの影響で悪化した中小企業の資金繰りを支援する制度です。)の対象外業種から、ぱちんこ屋等が除外されました。 変更前 ※以上に掲げる業種であっても、 […]
「解体工事をやってるんだけど、許可取らないといけないの?」 というご質問。 うーん。 「もうやっちゃってる」のに「許可要るの?」とは・・・・。 困ったものです。 「解体工事をやってるんだけど、許可取らないと […]
元パチンコ店員、元パチンコ店店長、元パチンコ店運営会社の部長という経歴の行政書士である私が、気が向いたときにパチンコ店の裏話的なことを書くコーナー なんですが、1か月ほどブログの更新を止めていたので、いろい […]
今日はお酒を販売する免許について、簡単に説明しようと思います。 「免許」というくらいですから、無免許でお酒を売る事業をするのは違法だということですね。 無免許販売は、1年以下の懲役または50万円以下の罰金と […]
ここでは、大阪市内で「簡易宿所」や「旅館」の許可を得る手続きについて説明していきます。 今日は、前回の記事(コチラ→■)の続きになります。 このシリーズ第1回目のブログ(第1回はコチラ→■)で、次のように書 […]