1. TOP
  2. とある行政書士の日常ブログ
  3. 特区民泊の認定が下りました。

特区民泊の認定が下りました。

とある行政書士の日常ブログ 民泊の手続きや法律など この記事は約 2 分で読めます。 396 Views

こちらはリピート案件でした。

 

先日、別の物件で特区民泊の申請のお手伝いをさせて頂いた方から「今度は別の物件で」というお声掛けを頂きまして。

以前は集合住宅タイプだったのですが、今回は戸建住宅タイプ、しかも住宅密集地ということで、環境ががらりと変わり、お客様もちょっと不安を感じていらっしゃったのですが。

私の方は、「よくあるパターン」でしたので、どうということは・・・・・ありました。

 

周辺住民説明会の際に、ご近所の方から、かなり具体的にハウスルールについてご意見がありました。

「ただただ心配」ということではなく、

「こういう心配があるから、こういう風に防ぎませんか?」

というご提案をたくさん頂きまして、そのご提案は筋が通っており、事業者としても取り組むべき事柄ばかりでしたので、積極的に採用させて頂きました。

 

ご提案はたくさんあったのですが、私の方で実現をお手伝いさせて頂いたのは、

「ハウスルールを外国人利用客に理解させるための各種ポスター制作」

です。

 

結構いろんなものを作らせて頂きました。

 

これが私にとって何がプラスかって、このポスターを今後ほかのお客様にも流用できるってことなんですよね。

ありがたやー。

\ SNSでシェアしよう! /

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 簡易宿所・旅館業の許可手続きについて 京都市編 その11「学校等への意見照会」

  • いろいろな許認可と「都市計画法・建築基準法」の話 その2「都市計画」編

  • 民泊と消防、実際にあったトラブル。「クローゼットや押入れ内の火災感知器」

  • ブログ再開のお知らせ

  • 住宅宿泊事業のできる場所、できない場所 その3 東京ピックアップまとめ

  • 簡易宿所・旅館業の許可手続きについて 京都市編 その6「客室の構造 その1 旅館・ホテルの場合」