1. TOP
  2. とある行政書士の日常ブログ
  3. 特区民泊の認定が下りました。

特区民泊の認定が下りました。

今回は、マンションの「全戸」でした。

マンション一棟民泊です。36室でした。

 

この物件では、そんなに苦労はしなかったのですが、

・「商業地だから、近隣説明会を開いても誰も来ないかな?」と思っていたら、めちゃくちゃたくさんの方が来られて驚いた。
・「たくさんの方が来られたから、ちょっと大変なことになるかな?」と思っていたら、みなさん好意的に対応して頂き、協力的で助かりました。
・消防署の検査も、保健所の検査も、36室きちんと全部見て回られる。
 ↓
 ということは、検査に立ち会う私は少なくても36×4=144回は靴を脱ぎ履きする。(検査と検査の準備で少なくても、です。)
 ↓
 途中で足が痛くなって、スリッパに履き替え、「スーツにスリッパ」というカッコ悪い姿で検査を受ける。

ということがありましたね。

\ SNSでシェアしよう! /

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 住宅宿泊事業の届出レアケース(2棟以上の建物を宿泊施設とする場合)

  • 簡易宿所・旅館業の許可手続きについて 京都市編 その2「必要な構造設備 その2 旅館・ホテルに求められる設備」

  • 簡易宿所・旅館業の許可手続きについて 大阪市編 その3「近くに学校等がある場合」の1

  • 宿泊事業者の義務「宿泊者名簿」「滞在者名簿」「宿帳」について

  • 特区民泊の認定がおりました。

  • とてつもなくどうでもいい話。