1. TOP
  2. とある行政書士の日常ブログ
  3. 民泊の手続きで直面する消防分野の専門用語を超簡単に解説⑥

民泊の手続きで直面する消防分野の専門用語を超簡単に解説⑥

煙感知器

ご注意:「超簡単」にこだわったので、表現に厳密性を欠いているおそれがあります。
(正しい知識を得たい方は、消防署、消防設備業者、消防設備士など、ちゃんとしたところにお尋ねください。)

 

差動式(さどうしき)
「差動式スポット型(熱)感知器」のこと。熱は付けない。
消防署で「熱感知器」と言っても伝わらず、はじめはその理由がよくわからなかった。
お椀の中の空気が、炎の熱で急激に膨張することで火災を感知する、らしいです。
そういう仕組みなので、熱は感じるけど煙は感じません。
お部屋の中で焼肉しても感知しないのはそういうこと。

差動式熱感知器

定温式(ていおんしき)
「定温式スポット型(熱)感知器」のこと。重ねて言うが熱は付けない。
消防署で「熱感知器」と言っても伝わらないのは、熱感知器が2種類あるから。
感知器周辺の温度が一定の温度になったら感知する、らしいです。
キッチンとか、浴室の前の脱衣所など、暑くなりやすい場所に設置します。
暑くなりやすい場所に差動式を置くと熱で誤報が出やすいし、煙感知器を置くと蒸気や煙で誤報が出やすいから。

定温式熱感知器

煙感(けむかん)
「煙感知器」のこと。こっちは普通に煙を付ける。
正確には「光電式スポット型感知器」というらしいけれど、そう呼んでいる人を見たことがない。
煙に光を当てると乱反射することを利用して煙を感知する、らしいです。
火事は、炎よりも煙のほうが早く広がるので、早期発見には煙感知器のほうが有用。
だから、
・「ちょっと危ないかもね」というスペース(無窓階の宿泊施設など
廊下やホールなどの「ちょっと広い空間」
エレベーターや階段などの「縦方向に開けた空間」
に主に設置します。

煙感知器

\ SNSでシェアしよう! /

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の注目記事を受け取ろう

煙感知器

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

とりもと行政法務事務所-中小企業の「社外法務部」・身近な法務相談役の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 大阪府旅館業法施行条例の第7条第5号の解釈

  • (大阪市)旅館業・特区民泊・住宅宿泊事業、どの制度で民泊をするか?⑥

  • 3階建て戸建住宅で特区民泊(または住宅宿泊事業)を行う場合の注意点

  • (大阪市)旅館業・特区民泊・住宅宿泊事業、どの制度で民泊をするか?③

  • 旅館業(旅館・ホテル営業/簡易宿所営業)に隣接する手続きについて

  • 特区民泊に必要なもの、設備編【詳細版】